あさひ幼稚園にようこそ

 本園は、教育環境に恵まれた新潟市でも随一の閑静な住宅地に誕生しました。
幼児期は、人間の一生にとって、人格形成の基礎が作られる一番大切な時期です。
健康で明るく のびのび とした子どもの育成を考えた教育活動を行っております。
 小さい幼稚園ですので、子どもも保護者も教師も大家族のような雰囲気です。
幼稚園にいらっしゃると、やさしさとあたたかさを感じることでしょう。
 どうぞいらしてください。

最近の投稿

最近のコメント

2019年7月
« 6月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

カテゴリー

過去の記事

DSCN6082 DSCN6122 DSCN6127 DSCN6161 DSCN6176

2日目。ゆり組の16人の子どもたちは、ぐっすり寝たようです。朝早く起きた子。まだまだ眠たい子。お布団にもぐって、まだ起きてきません。目は閉じたままで起こされてた子が、クラスのみんなから「おはよう!朝ですよ。」と声をかけられて、やっと目をあけました。よかった。「今日も楽しいことがありますよ。みんなで協力して、お布団をかたづけましょう。」というと、てきぱきと布団・シーツをたたんでいました。朝の支度が終わっても、雨が降っているので、外へは行けません。虫探しはあきらめました。朝のラジオ体操・ダンス・ヨガと室内でできることを楽しみました。8時になったので、朝食の時間です。パクパクとおいしい朝食を食べました。食器を片付けてから、ベランダふとを見ると、まるい木の椅子の割れ目から小さなカエルがこちらをのぞき込んでいました。そおっと、近づいても逃げません。カエルはしばらくそこにいてから、ベランダの下に流れている川へピョコピョコと行ってしまいました。かわいかったね。子どもたちは荷物整理が終わったので、次のところへ行くことになりました。あすなろ荘ともお別れです。宿舎の方にお別れとお礼を言って、マイクロバスに乗りました。お世話になった宿舎の方がいつまでも手を振ってくれました。

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0022 IMG_0035 IMG_0037

次の場所は、雨の中でも楽しめるハーバルパークです。ここでは、室内でハーブ石鹸作りをします。ハーブはここで育てて、とれたものです。教えてくださるのは、毎年お世話になっている方々です。幼稚園の子どもたちにもわかるように、丁寧にやり方を教えてもらえます。石鹸の粉にいろいろな秘密のものを混ぜ合わせ、それを粘土のようにビニール袋の中でこねます。自分の大好きな形にしたら出来上がり。できた石鹸は、お家に持って帰ります。次は、同じ場所でアイスクリームを食べます。甘くておいしい。上を見ると、ツバメの巣がありました。お母さんツバメがエサを運んでいました。いよいよ、帰りに時間が迫ってきました。それでも、晴れ間が見えたので、少しだけ外を歩くことができました。ハーバルパークの広い庭を楽しみました。例年になくお花がたくさん咲いています。そこを抜けると、虫探しもできました。ゆり組キャンプは、思わぬことがいろいろありました。子どもたちには夏の思い出を楽しんでほしいという山の神のプレゼントでしょうか。多分、あすなろ荘の方々、ハーバルパークの方々、体育館の方、子どもたちと先生たちの思いがあったから、きっとそれを叶えてくれたのでしょう。良かったですね。帰りの電車のお昼タイムでは、おにぎりがおいしくって、完食しました。新潟駅に着いたとき、お家の方々が改札口にお迎えに来てくれたのを見て、うれしくって、すぐにでも駆けつけたかったでしょうが、もう一度集まって、無事に帰ってきたことを報告をしました。にこにこ顔で帰ってきたので、お家の方も安心したことでしょう。「夏休みはまだまだあります。お元気で。さようなら。」とあいさつして解散しました。年長組の夏の思い出が、次々とできました。雨が降っても楽しいこといっぱいできて、大満足でしたね。

 IMG_0045 IMG_0046 IMG_0047 IMG_0049 CIMG5110 CIMG6349 CIMG5132 CIMG5135

TAGS:

七月になりました。

幼稚園の玄関には七夕飾りで彩られた笹が飾られています。

IMG_4043

今日ののびのびくらぶは、「たなばたさま」の歌をみんなで歌って始まりました。

IMG_3984

 

 

 

そして、今日ののびのびくらぶは、年長組との交流会です。

年長組のおにいさん、おねえさんとどんなことをするのでしょうか?

さぁ、始まりました。

IMG_3991

年長組の入場です。

年長組さんになると、ちゃんと整列が出来るんですね。

さすが、おにいさん、おねえさんです。

IMG_3992

そして「おはようございます。」のご挨拶。

IMG_3994

まず最初に、年長組さんは夏休みが始まるとすぐにキャンプへ出掛けるので、キャンプの歌「キャンプだホイ」と「たなばたさま」の歌を披露してくれました。

IMG_3998

そして次は、のびのびくらぶのお友達へプレゼントがあるそうです。

そのプレゼントを披露してくれるようです。

さぁ何でしょう??

と思っていたら、ぴょ〜〜〜ん!

跳びました!

年長組さん手作りの「ぴょんぴょんカエル」です。

DSC04304

厚紙と輪ゴムで出来たカエルです。

その良く跳ぶこと、跳ぶこと!。

面白い!

IMG_4000

年長組さん、跳ばし方も教えてくれました。

「こうやって裏返して、、、、床の上に置いて、、、、手を離すんだよ」

IMG_4002

「さぁどうぞ、やってみて!」

IMG_4005

よく跳ぶ!

「もう一回、やってみよ!」

ホールのあっちこっちで、たくさんの手作りカエルが跳びました。

家でも、たくさん跳ばして遊んでね。

年長組さん、面白くて楽しいプレゼント、ありがとう。

 

そして、最後は、年長組とのびのびくらぶのお友達みんなで、ダンスを踊りました。

そのダンスは、なんと、年長組さんが自分たちで考えたダンス。

曲も自分たちで選びました。

さぁ、一緒に踊りましょう。

IMG_4008

曲は「Dr.スランプ アラレちゃん」!

IMG_4012

IMG_4015

最後の決めポーズ!が決まりました。

腕を振ったり、回転させたり、足でグー、チョキ、パーをしたり、色々な動きが盛り込まれたダンスでした。

踊ると笑顔になれます。

年長組さん、素敵なダンスをありがとう。

 

 

年長組さんに次に会えるのは、9月の運動会です。

のびのびくらぶのお友達も、運動会へ参加します。

運動会では、年長組のおにいさん、おねえさんみたいに、カッコ良くかけっこが出来るといいですね。

年長組さんとの交流会はこれでおしまい。

 

 

最後に、今日ののびのびくらぶでは、笹を持って帰ってもらいました。

IMG_4045

前回ののびのびくらぶで作った七夕飾りや短冊を飾って下さいね。

IMG_4042

家までちゃんと持って帰れるかな?

1学期ののびのびくらぶは、今日でおしまいです。

2学期ののびのびくらぶは、9月4日(水)に始まります。

お天気が良ければ、シャボン玉で遊ぶ予定です。

たくさんの参加、お待ちしております。

 

 

のびのびくらぶのお友達、夏休みの間に心も体もグンと成長することでしょう。

大きくなった姿を是非、見せに来て下さいね。

楽しみにしていますよ。

 

TAGS:

 

201907191312000 IMG_0100 IMG_0126 IMG_0115  IMG_0119  201907191413000 IMG_0121

ゆり組のキャンプが始まりました。天気が心配な朝でした。新潟駅では晴れ間があり、川遊びができるかなと淡い期待して出発しましたが、津川に近づくにつれ、予想以上のどしゃ降りの雨。マイクロバスの中から、「ここで川遊びをするはずだったのよ。」といいながら、川のそばに近づくこともあきらめ、遠くから眺めて、体育館へ直行。そこで、お昼を食べ、ゆっくりと一時間遊びました。ゆり組が育てたミニトマト・きゅうりが配られました。あっという間に食べてしまいました。新鮮でおいしかったね。その後は、ビーチボールを使って、パスをしながらかけっこをして、大発散しています。大縄跳びも始まりました。走り回って汗だくです。最後に「おやつの宝探し」をしました。ここでも走り回りました。広い体育館のカーテンの中、窓の枠、床などにポツンと置いたおやつを一生懸命に探しました。なかなか見つからなくて悪戦苦闘。またまた汗だくになってしまいました。もう少しここで遊んでから、あすなろ荘へ行きます。次は、何をするのでしょうね?走り続けて、だいぶおなかが減ってきたようですよ 。体育館はB&Gという名前でした。あさひ幼稚園だけの貸し切り状態でした。雨が降っていても、この体育館があって、良かったです。次は・・・。

IMG_0133   IMG_0156 IMG_0145   IMG_0174 IMG_0187    IMG_0185

あすなろ荘に来て、あすなろ荘の代表の方にご挨拶しました。外にはプールがありました。川に入れなかったのでプールを用意してくれたと思ったようですが、ここでは泳ぎません。お魚が泳いでいるプールに入って、手で掴む大事なお仕事があります。夕飯のおかずをゲットするためです。さあ、頑張ってね。よーいどん。素早い子どもたちは、次々に魚を手づかみして、バケツにホイホイと入れていきました。気がつくと、魚はとってしまったのに、まだ泳いでいる。あ~あ、全身ずぶぬれになって、今度は子どもたちが魚になってしまった。水を掛け合って、キャーキャーと大声を出して・・・でも大丈夫。ここは山の中。子どもたちはビショビショになってしまいましたが、お部屋に入って着替えをして、温泉に入って温まりました。そして、夕食の時間になりました。22匹のお魚はお皿の上にこんがりと香ばしく夕飯になっていました。じっくりと2時間以上もいろりの火のそばで焼き上げるので、柔らかくてふっくらしていて、骨まで食べられました。おいしかったね。おかわりしたかったね。それ後、あきらめていた花火大会でしたが、旅館の人が雨が降っていても花火はできると教えてくれました。そして、大きなガレージにあったトラックや乗用車を別の場所に移動しておいてくれました。とてもうれしかったです。もちろん子どもたちは大歓声でした。雨の降る外での打ち上げ花火。とても綺麗でしたよ。先生とあすなろ荘の人はぬれちゃったけれど・・・。さて、室内では予定通りのキャンプファイアー(あんどん)?をやろうと先生方が頑張って仕掛けを作り、赤い炎?(ランプ)が登場しました。その周りで、グループごとの芸を披露し、盛り上がりました。1人でもできる子は何でもやっていいというと、次々と手を挙げて、自分なりの芸を頑張ってやっていました。そして、とうとう寝る時間。お布団を敷いて、歯磨きをして、お休みなさい。よくねむれるかな?それともおそくまでおしゃべりを楽しんでいるかな。ゆっくりと寝ていてね。

 

 

TAGS:

昨日まで降り続いた雨があがり、今日は梅雨の晴れ間。

七月七日の七夕の日も、今日のように晴れたらいいのにな、と願いつつ、今日は七夕飾りを作りました。

 

 

材料は以下の通り。

○三角形、四角形、短冊状に切った折り紙

○のり

IMG_3901

のびのびスタッフが作り方の説明をしました。

IMG_3902

三角形や四角形の好きな色の紙を選びました。

三角形や四角形を続けて貼り合わせてもいいし、それらを混ぜて貼り合わせてもいいです。

自由に選んで、のりで貼ってみましょう。

IMG_3911

お子さんがのりを使うのは今日が初めてでしょうか。

のりをペタペタ塗って、紙を重ねると、あら不思議、紙がくっついた!

くっついた、くっついた!

つぎつぎと貼っていきましょう。

IMG_3909

さぁ、どんな七夕飾りが出来上がるかな?

IMG_3915

子ども達は、飾り作りに興味を持っても、作り続けるのは難しい、、、。

絵本を読んで、しばし休憩、、、。

IMG_3918

一方、お母さん方は、手作業しながら話に花が咲く、咲く。

なごやかな時間が流れました。

 

 

そして、飾りが出来上がったので、次は親子で短冊に願い事を書きました。

IMG_3922

 

素敵な七夕飾りが出来上がったので、ホールのステージに飾りました。

IMG_3923

IMG_3941

みなんさんの願い事を少し見てみましょう。

お母さんたちの願い事

◎家族みんなが笑顔で元気に過ごせますように。

◎子どもがトマトを食べてくれますように。

◎家内安全。

子どもたちの願い事

◎いろんな電車にたくさん乗れますように!

◎絵本がたくさん読めますように!

◎はやぶさのグランクラスに乗れますように!

IMG_3931

みなさんの願いをこめた飾りと短冊。

一緒に写真をパチリ。

七月七日の夜が晴れて、天の川が見られるといいですね。

 

 

次回ののびのびくらぶでは、みなさんに笹をお配りします。

今日作った飾りと短冊を笹に飾って下さいね。

余裕があれば、飾りを作って増やしてみるのもいいかもしれません。

梅雨で下がった気分が、少し晴れるかもしれませんよ。

 

 

 

 

TAGS:
Copyright(C)2009-2010 あさひ幼稚園 ASAHI KINDERGARTEN All Rights Reserved.