最近の投稿
- 第18回 お楽しみ クリスマスツリーを作ろう
- 第17回 のびのび七五三 お祝いの飴の袋
- のびのびくらぶ 第15回 つくってかざろう のびのび展覧会にむけて
- のびのびくらぶ 第14回 育てたおいもを たべちゃうぞ
- おいもの収穫 大きいおいも やった!
- のびのびくらぶ あさひ幼稚園運動会がんばったよ
- のびのびくらぶ 第13回 おいもを ひっぱって よいしょ よいしょ
- 秋の味覚 ぶどう狩り遠足
- 9月15日は、うんどうかい 18日は入園説明会
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
耐震工事始まる
22nd 7月 2015
これから、約1ヵ月半、あちこちを調べて、しっかりとした建物に生まれ変わります。お楽しみに。幼稚園の電話は、これからは、しばらく出られません。9月になったら、連絡をください。夏休み中なので、子どもたちは見ることができません。今、あさひ幼稚園では、耐震工事で入れません。園舎には、もう鉄骨で枠組みがされていました。玄関のガラスはもうはずされました。ゆり組に行く階段はもう上れません。ばら1組も2組も様子が変わっています。いつもの机やいすもありません。一番大きな工事は屋上です。次はホール。のびのびルームも変わってきます。ばら1組・2組も変わります。ホールに行く階段の壁や水飲み場も変わります。9月になったら、どんな風にかわったか、楽しみですね。8月31日の夏季保育の時に、少し見ることができるかもしれません。暑い夏休みです。熱中症に気をつけて、過ごしてください。
小さな山の散歩 向ノ島公園の素晴らしい景色
22nd 7月 2015
2日目のキャンプ晴れ
22nd 7月 2015
2日目のゆり組のキャンプです。朝早くから起きて、お友だちを起こすこともなく、 みんなぐっすり寝込んでいました。7時になったので、さわやかな眠りからさめるようにと、 先生が「ホー ホケキョ」とうぐいすの鳴き声をまねてみました。一瞬、大笑い。 それでも、2人の子どもたちは起きません。今度はみんなでニワトリになって、 「コケコッコー。」と大合唱。あれれ、本当にぐっすり寝ていたのですね。 もっと寝ていたい様子でした。 「さあ、起きましょう。きのうは楽しいことがいっぱいありました。覚えているかな。} 「ちゃんと覚えている。川に入って・・イワナをとって・・キャンプフアイヤーをして。」 「すごいね。覚えていたね。今日も楽しいことが待っていますよ。まず、お布団をたたもうね。」 先生たちの言われた通りにシーツ・お布団・掛け布団をたたみ、何回も何回も運んでいました。 たくさんお家でもお手伝いをやっているのだとわかりました。作業がとても丁寧で、びっくりしました。 さて、水道のお水を手ですくって、顔を洗います。数年前、顔を洗う習慣がない子どもがいました。 今年の子どもたちは、合格でした。みんな上手に洗っていました。事前に先生たちが劇のように、丁寧に 見本をみせていましたから、先生のお話をよく聞き、よく見ていた子どもは大丈夫です。このくらい知っている でしょうと、それについて何も話さなかったり、見せていないときは、経験の少ない子どもたちにとっては、 残念な結果が待っていることになります。キャンプでは、楽しかった思い出を大切にしたいので、禁止事項を 言わず、できる限り注意を少なくしていこうと。そのために、前もって、子どもたちによく話しています。 なにしろ、ゆり組にとっては、初めてのキャンプなのですから。それでも、顔洗いは難しくなかったようです。 その後、みんなで外に出て、ラジオ体操をしました。山の涼しい空気を吸って、体を動かしました。 ラジオ体操第1が終わったら、第2の体操の音楽が流れました。子どもたちにとっては、初めてでしょう。 先生に教わりながら、全部やり通しました。先生から「第3のラジオ体操もあるらしい。」と聞いた子どもが、 「それじゃあ、第4のラジオ体操もあるかな?」と素早く反応してきました。(多分ないと思うけれど、 自分たちで作るのもいいね。」と答えていました。きっと楽しい体操を作ってくれることでしょう。 さて、朝ご飯の準備です。テーブルを出して、机をふいて。大きなお皿が運ばれました。 ウインナー・肉団子が2こずつ。キャベツサラダに、生パイナップル、ゼリーも2個。 おみそ汁とご飯。とても食べ応えのある朝食です。これから山登りをするので、 体力をつけるために必要なエネルギーをたっぷりと取り入れましょう。いつもは、 もっと簡単な朝食なのでしょうか。最後まで食べ終わるのに1時間もかかってしまいました。 もう、山登りの時間が迫っています。歯磨き・山登りの準備もするので、出発時間を遅らせる ことにしました。ゆり組の子どもたちの様子を見ながら、臨機応変に時間設定できることが、 あさひ幼稚園のいいところなのです。それでも、これから行く山の頂上まで、マイクロバスがお迎えに 来てくれます。その時間は変えられません。さあ、「山登りしよう。」と坂道を歩きました。 途中で、「虫がいる~」「つかまえて!」「つかまえられない~」「バッタを逃がしちゃだめ!」 などにぎやかな場面がありましたが、虫は捕まえたことがなくて、ただ見ているだけ・・の子どもたち。 虫かご・虫網を持っていた子は、虫が苦手らしい。「わたしが、つかまえてあげる。」と勇ましい 女の子がいて、やっと虫かごに1匹入りました。 川ではオタマジャクシやイワナをたくさんとっていたのに、不思議ですね。 あすなろ荘に戻って、いよいよ、さようなら。お世話になりました。 おいしいお食事・あったかい温泉・ゴロゴロしても気持ちいい畳の大部屋。 よい思い出ができました。マイクロバスに乗りこんで、次の目的地である 向ノ島公園に行きました。暑い日でしたが、アスレチックで遊び、おやつを食べて のんびり過ごしました。12時近くになったので、津川の駅にまで送ってもらいました。 あ~あ、もうすぐキャンプが終わってしまう。電車に乗ったら、おにぎりを食べて、少し寝たら、 もう新潟に着いてしまいますね。1泊の短いキャンプ生活ですが、子どもたちにとっては、 ドキドキ・ワクワクの時間だったことでしょう。お家の人と一緒ではないことで、 心配した子どもたちもいたでしょうが、さびしい顔をする子どもは誰もいませんでした。 帰りの電車の中は、チームごとに座って、楽しいおしゃべりで笑いこけて、 「キャンプだ、ホイ!」の歌で手あそびをして、のどかな夏の風景でした。 電車の中も、ホームも、混雑することもありませんでした。子どもたちの のんびりと心おだやかな気持ちがあったから、キャンプは楽しかったねと 思いました。家に帰ったら、ゆっくりと、体を休めて、いろいろな思い出に ふけってください。おつかれさま。がんばったね。ゆり組さん。 それから、ブラジルに帰ったNくん。イタリアに帰ったKくん。 一緒にキャンプには行けなかったけれど、心はいつも一緒です。 いつか、大きくなったら、自分たちで楽しいキャンプや旅行を 計画して、思い出をたくさん作ってくださいね。まだまだ、夏休みは続きます。
夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ
20th 7月 2015
1日目の後半が終わろうとしています。
夕飯までまだ時間があります。自由遊びをしていましたが、みんなでゲームをして待ちました。「コナンは
だれだ」の当てっこゲームです。そうこうしているうちに、夕飯の時間になりました。
特製カレーとハムとレタス・トマト・ポテト・ゆで卵の大人用のサラダが子どもにも出ました。
途中で、イワナの塩焼きが届きました。温かいお魚をがぶりとほおばりました。「おいしい~。」
頭も身もしっぽもみんな食べられます。カレーも人気でした。お皿はなめたように、とてもきれいでした。
(本当はペロペロとなめてしまったようです。)
7時半、もうキャンプファイヤーをする時間です。外に出てみると木の枠が組まれてありました。すると、
急に明るくなって、遠くから赤いたいまつのような火をもって、ぼおっと白っぽくて、キラキラして、きれいな音と
ともに、誰かがやってきました。いったい何が起きたのでしょうか。キャンプに参加したゆり組の子どもたちだけが
知っています。 続いて、チームの出し物の発表があり、さいごに打ち上げ花火を見て、今日のイベントはおしまい。
歯を磨いて、パジャマに着替えて、お布団とシーツを敷いて、「おやすみなさい。」と言うと、もう寝ていました。
疲れたかな。明日はなにがあるか、お楽しみですね。
津川に着きました
20th 7月 2015
新津から津川に向かう電車は短いトンネルを何回もくぐり抜けます。毎年数えてはいても、正確な数を
数えることができませんでした。今年のゆり組はしっかりと21個まで数えられました。その後、「ああ
でもない、こうでもない。」と言っているうちに、またまたトンネルをくぐり抜けていったので、また、
わからなくなりました。それでも、しっかりと数えていた子どもたちがいて、26個のトンネルをくぐり
抜けて、津川に着きました。 駅の前の広場では、マイクロバスが迎えてくれて、川まで送ってくれました。
途中、道路にもトンネルが1つありました。これで、合計で27個のトンネルをくぐり抜けました。
よく数えましたね。
川に着いて、すぐお昼を食べました。塩もみきゅうり1本ときゅうりと同じ大きさのソーセージとゆり組が
育てたミニトマトが配られました。冷たくておいしかったです。新潟駅にお見送りに来た先生が、ゆり組の
みんなにどうぞと夏のお日様をいっぱい浴びたゆり組の畑でグングン育ったミニトマトをたくさん収穫して、
わざわざ冷たくしてもって来てくれました。とってもおいしかったです。お家から持ってきたおにぎりも
食べて、おなかいっぱい。さあ、川に入る時間が来ました。冷たくて気持ちよい川に入るだけでも、来て
良かったね。川にはオタマジャクシがたくさん石の中にかくれていました。それを見つけるのがとても
おもしろかったようです。空は青空で澄みきっています。暑いけれど、やっぱり晴れていることは最高の
プレゼントです。ずぶ濡れになっても寒くもないし、流れるプールのように、川の流れがジャージャーと
ここちよいです。露天ぶろのようにつかる場所もありました。まだまだ川にいたいけれど、3時近くになったので、
宿舎に向かって歩いて行きました。 宿舎の近くにあるため池で、放流したイワナのつかみどりが始まりました。
ため池に入って、すぐに男の子が一匹捕まえました。すごい速さの魚をよく捕まえたとみんなを驚かせました。
子どもたちは次々にイワナを捕っていました。「もう、つかれた。」といって休んでいる子も、「水にぬれて
いやだ。」と言って文句を言う子は、だれももいません。みんな、すばらしい力を出し切って、頑張っていました。
お魚をとれなかった子は、誰もいません。先生たちは、「あっちにいるよ~。」「こっちへいったよ~。」と言って
いるうちに、とうとう声が枯れてしまいました。17匹のイワナがバケツの中に入っていました。これで、夕飯の
おかずが一品増えました。夕飯が楽しみです。
ゆり組キャンプが 始まったよ
20th 7月 2015
やっと来ました。ゆり組のキャンプが始まりました。新潟駅で家族の方に見送ってもらい、いよいよ改札口に。
子どもたちはスタスタと歩いて行きました。ねていたら、もったいないと、なかなか、おしゃべりが止まりません。
お家の人とのお別れというさびしい思いは、どこかに置いていったようです。 あっ、おやつタイムが始まりました。
少しは静かになるかしら。
5月の思い出さつまいもの苗植え
18th 7月 2015
借りている小さな畑に、さつまいもの苗植えをしました。今年は、横浜から駆けつけてくれた野菜作りが大好きなおじさんにいろいろと教えてもらいました。新潟の苗はお店で買いました。それと、おじさんのお友達の神奈川海老名市の農業(米作り)をしている方からも苗を買いました。どちらもおいしくお芋が育つことでしょう。また、五十嵐地区にある園の大きな畑には、造園会社のおじさんに頼んで、たくさん苗を植えてもらっています。これも楽しみにしていてください。
5月の思い出医歯学部学生のお姉さんたち
18th 7月 2015
5月の思い出
子どもたちの歯磨きを指導するにあたって、事前の交流会をもちました。たくさんのお姉さんたちがあそびに来てくれたと、大喜びです。お話をしたり、ゆうぎ室であそだりして、仲良くなりました。本番は6月です。ちゃんと磨けるか、見てもらいます。
体操を楽しもう
18th 7月 2015
体操教室を年に3回、外部講師の方にお願いしています。からだをおもいっきり動かすねは、楽しいねって体験するとわかります。みんなやるともっと楽しいのです。
おとのきょうしつ
18th 7月 2015
毎月、1回、外部講師の先生に来てもらい、各クラスごとにおとのきょうしつを開いています。音に親しみ、音とあそび、音の世界に自然に入れるように、なっていきます。だんだん音階にも興味を持ってきます。楽器の演奏もやりたくなってきます。「みんなで音を出すと楽しいね!!」って、気づいてくれたら、嬉しいことです。ゆっくりと音と楽しむ場をこれからも作っていきたいです