最近の投稿
- のびのびくらぶ 🌸🎎のびのびひな祭り🌸
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ 👹豆まきだよ オニをたおしちゃえ👹
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
6月あじさ い参観日
22nd 6月 2014
あじさいの花束を受け取りました。たくさんの花をプレゼントされたので、廊下のテーブルと4つのクラスに飾りました。各クラスに運ぶのを手伝ってもらおうと、さくら組の子どもたちに声をかけると、ニコニコ顔で花瓶を運んでくれました。みんなで幼稚園のお部屋をきれいにしたね。あじさいをプレゼントしてくださった保護者の方、どうもありがとうございました。
さて、6月20日は、参観と園長講話と給食試食会がありました。
保護者と小学生の兄と姉、弟と妹を合わせると50名以上になりました。広いホールが狭く感じられましたよ。皆さんは、和気あいあいとした雰囲気で、保護者の方も遊びに来た小学生たちも給食をいただいて、のんびりとした1日を過ごしました。たくさんの方が来てくださって、子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。
新潟大学歯学部の学生さんによる歯磨き指導
15th 6月 2014
新潟大学歯学部の学生さんが歯磨き指導をしてくれました。
保護者の方も26人参観に来てくださいました。
学生さんたちは最初は劇をしました。甘いお菓子を食べた後、鍵歯磨きしないと虫歯になってしまうよ。ちゃんと磨きましょうという劇でした。
次は各クラスでクイズをしたり、実際に歯磨きをして磨き残しがないか調べてもらったりしていました。あっという間の1時間半でした。
子どもたちはプレゼントされた歯ブラシをお弁当の時に一緒にランチマットに並べて、食事の後にしっかり歯磨きしていましたよと聞きました。きれいな歯にしていきましょうね。
のびのび本の紹介
15th 6月 2014
のびのびくらぶで本の紹介をする日です。
この日は、風車も作りました。風車は、出来上がったものを写す時間がありませんでした。お客様がたくさんいらして、なかなかのびのびのお部屋へ行けません。
それでも、本の紹介には間に合いました。3人のお母さんたちが、お子さんのお気に入りの本を持って来てくださり、お話していました。なぜこの本がお気に入りなのかを聞いて、本選びに役立てくださいね。
教育実習生さようなら
15th 6月 2014
2人の教室実習生は今日(6月13日)が最後になりました。2週間の短い期間でしたが、いっぱい遊んで、いっぱい思い出ができました。
ゆり組とさくら組のクラスに入って、楽しい遊びや活動をたくさんやりました。最後の2日間は、さくら組に入って遊びました。
全園児と仲良くなったら、もうお別れの日が来てしまいました。
長いような短い実習期間でした。きっと素敵な幼稚園の先生になると思います。頑張ってくださいね。
さつき
15th 6月 2014
東側の玄関の脇に細長い花壇があります。
昨年はマリーゴールドが満開で見事でした。
5年前からその場所にさつきが12本くらい植えてあります。それは、幼稚園のお隣のお家が解体される庭に植えてあったものです。処分されると聞いていたので、なんとか助けられないかと幼稚園の先生たちが業者の方と交渉して半分だけ譲ってもらうことが出来ました。その日は雨がバシャバシャと降りしきる中、先生たちはどろどろになってさつきの樹木を園に運びました。その後、移植の方法や育て方が難しいので、専門の植木屋さんにお願いして、東側の庭に植えてもらいました。
植えたばかりのさつきは、なかなか新しい土になじませんでした。翌年は花は咲かず、次の年は一つだけ。その次の年は5つ。そのまた次の年は10こと、それでも、だんだん数は増えてきました。
今年はまた、10こぐらいかなと思っていたら、びっくりしました。見事です。数え切れない程の花が咲きました。あの重たい植木を運んだことを思い出すと苦労が報われたなあと思います。じっと待っていて、よかったです。皆さんもあせらず、のんびりやりましょうね。
のびのびアスレチック
15th 6月 2014
のびのび くらぶのお友だちは アスレチックをして遊びました。平均台、マット、大型積み木、JPクッションを次々に渡っていきます。お母さんの温かい手を握っているから、平気ですね。頑張ってやっていましたよ。
2人の教育実習生とお芋の苗を植えたよ
15th 6月 2014
6月2日から2週間、県立大学の教育実習生が2人きました。
同じ日に、幼稚園の小さな畑でさつまいもの苗を植えました。
ヒョロヒョロの芋の苗で本当に丸々太ったさつまいもができるのでしょうか。秋まで、楽しみですね。
その後は、お庭で砂遊びです。暑いので、水も出しました。
こちらでは、どろどろ粘土の土に入って、ぬるぬる感を楽しんでいます。まるで田植えの土のようです。毎年、誰かがこの感触にはまるようです。抜けきれないぐっチョンぐっチョンの世界にどうぞ。仲間入りしてくださいね。
実習生と水族館マリンピア日本海へ
15th 6月 2014
晴れたので、実習生と一緒にマリンピア日本海に行きました。
ぺンギンをのんびり見ていました。そうしたら、飼育のお姉さんがぺンギンのお食事を持ってきました。ドサッーと小魚をペンギンプールに投げ込みました。泳ぎの好きなペンギンは、ドボーンと潜って食べていました。お姉さんを気に入っているペンギンは、お姉さんから直接魚をもらおうと、人間のようにそばに並んで待っていました。決して、ペンギンは人間の世界を見て覚えたわけではないのに、思わずペンギンはえらいなあと思いました。水族館の中は広くて1日で見切れません。大好きなイルカやカニ、クラゲ、ラッコを見ているとあっという間に、帰る時間になりました。 また、行きましょうね。
のびのび本の紹介
15th 6月 2014
のびのびくらぶで本の紹介をする日です。
この日は、風車も作りました。風車は、出来上がったものを写す時間がありませんでした。お客様がたくさんいらして、なかなかのびのびのお部屋へ行けません。
それでも、本の紹介には間に合いました。3人のお母さんたちが、お子さんのお気に入りの本を持って来てくださり、お話していました。なぜこの本がお気に入りなのかを聞いて、本選びに役立てくださいね。
日本海タワーでシャボン玉を飛ばそう
02nd 6月 2014
日本海タワーに行きました。雲りでしたが、午後から雨がふるというので、お出かけをしました。
時々、お日さまが出て、穏やかな時間を楽しみました。
ゆり組が調合した特製のシャボン玉液をみんながもらいました。これは石鹸液だけはありません。あれっというものも入っています。それを知っているのはゆり組だけです。よく膨らむシャボン玉液をさくら組とばら組に分けてあげていました。
高い空に向かってシャボン玉を吹いている子どもたちのそばで、下ばかり向いている子どもたちがいます。
たまった水の上に吹いてシャボン玉だらけにしています。きっと前も同じ遊びをしたので覚えていたのでしょうね。
1人では、なかなか完成しないので、みんなが一緒に楽しめます。それに、上手くいくと、水面の上でシャボン玉がずっとそのまま残っています。面白い。そして、そのシャボン玉の中にストローを静かに入れて吹くと、小さなシャボン玉がもっと大きく膨らむのです。面白くてずっとあきない遊びらしいです。しばらくしてから、6月でおしまいになる日本海タワーにあがりました。月曜日なのに、本当に混んでいました。珍しい事です。もう少しでおしまいになると思うと、淋しいものです。あさひ幼稚園は、年に1〜2回、日本海タワーに行っていたのに、閉館とは…。名所が閉鎖されるのは、時代の流れでしょうか。そこにあるだけでよかったのです。床が回転しなくても、売店がなくても、いいのです。取り壊されるのではなく、もう中に入れないという事なのでしょう。新潟の名物がまた消えいくと思うと…。子どもたちよ。しっかりと目に焼き付けてね。幼稚園の屋上で遊んでいると、いつも目に入るのは、日本海タワーでした。今度は、外からいつも眺めることにな
ります。さようなら、日本海タワー。子どもたちを楽しませてくれて、ありがとうございました。