最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
2日間のキャンプ素晴らしいプレゼントに
23rd 7月 2013
朝の目覚めの一言
「あれっ?おうちじゃなかったんだ。」「夢見ていたかな?ゆり組のキャンプだよ。」「あ〜あ、今日、帰っちゃうんだよね。もっとキャンプしたい。もっとここに、いたいなあ。」「家族の人に頼んで、また来たらいいよ。」…とはいいながら、家族旅行とは違うと感じているのでしょう。お友だちと先生たちとのキャンプ旅行は、1分1秒が楽しくって!面白っくって、じっとしていられないのでしょうね。
昨日は、広い畳の部屋で寝転がり、ゴロゴロ動き回って一緒に「ウィンナー、ごろごろ」と大合唱して楽しんでいました。お部屋の好きな所にゴロゴロしても、壁や机にぶつかりません。ニコニコ顔と楽しいおしゃべりが続くのです。ここには遊び道具が1つもないのですが、この時間をたっぷりと楽しんでいる5人です。だから、目覚めも寝ぞうも良かったのですね。
朝7時に起きたゆり組は布団とシーツをさっさとたたんで運びました。顔を洗って、歯ブラシして、朝のミニ散歩の準備をしました。なんと支度が早いのでしょうね。「みかぐら荘」の周りをぐるっと歩きました。その間に見つけたショウリョウバッタはなんと15匹。素晴らしいハンターです。朝のすがすがしい空気をいっぱい吸い込んで、いい気持ちでした。
8時頃に宿舎に帰って、朝食です。和食ですが大好きなウィンナー、ハム、鶏肉の照り焼きも出ました。これも完食しました。だあれも残しませんでした。
いよいよ山登り。
昨日、魚のつかみ取りした「あすなろ荘」までマイクロバスで送ってもらいました。その近くに山登りの入り口があります。
昨年までのキャンプは、朝食前に早朝山登りをしました。その時は、園児も先生方も登り坂はかなりきついなあと思っていました。
今年は朝食を食べてから出発したので、パワーが出ました。スイスイと歌いながら登り切りました。余裕がまだありました。頂上に着いてからも、虫探しにすぐ出かけました。頂上と行っても、広大な原っぱと森林が続いています。虫よりキノコが目立っていました。奥の方に行くと、小さな橋とカッパ池があります。橋の上からのぞき込むと、水深はかなりありそうです。
森の中に入ると苔むしたグリーンの布におおわれた木や円形の巨大な低いテーブルもありました。また、あちこちにキノコのかたまりを見つけて、ワクワクドキドキでした。その時、大きなバッタを見つけて大満足。「すごいぞ。」と自慢しました。お迎えのバスが来たので、宿舎に戻りました。
あ〜あ、もうすぐ、ゆり組キャンプも終わりに近づいてきたね。宿舎の方にごあいさつして、記念撮影をして、ダチョウ牧場に向かいます。それが終わると、津川とお別れです。
バスの運転手さんが何やら、おしゃべりしています。それは「今、津川の駅にSLが止まっているはずです。どうしますか。」「もちろん行きます。津川駅に寄ってください。」もう黒い煙をモクモクと青い空に向かって吹き上げているのが見えました。子どもたちは機敏に動き、改札口を通って目の前でSLを見ることが出来ました。なんと幸せなプレゼントでしょう。この企画は全てのスケジュールがうまく組み合わされて偶然に生まれた出来事なのです。なんと、ラッキーな子どもたちでしょう。
その後、ダチョウ牧場に行きました。子どもたちが来るのが分かっていたのでしょうね。小屋からのっそのっそとダチョウたちが次々に出てきました。「やあ、こんにちは」とは言ったものの、上からのぞくダチョウに餌をあげることができません。今年から禁止されていました。ちょっとしたふれ合いを楽しみにしていたけれど、残念です。出て来てくれたダチョウは、何ももらえないと分かると、さっさと小屋に帰ってしまいました。それでも、こうやってアフリカの動物園に行かなくても、ダチョウを見ることができたのはラッキーなことなのです。「いつまでも元気でね。」と手をふって、さようならをしました。2匹だけいつまでも残って私たちを見送ってくれました。長生きしてね…。
さあ、新潟に向かって帰ろう!家族の人が待っているはずです。お昼のお弁当のおにぎりを食べていたら、もうすぐ新潟に着きます。短いような長いようなゆり組キャンプがだんだん終わりに近づいてきました。
よい思い出ができたかな?初めてのことにびっくりしたこともあったでしょう。でも、5人が力を合わせてがんばってやれたことがいっぱいありました。その時を思う存分楽しんだゆり組でした。夏休みにゆり組キャンプでしたことを思い出し、その思い出を大切にしてください。お疲れ様でした。
平成25年7月19〜20日
津川にて
さわやかな朝をむかえて
20th 7月 2013
おはようございます。ゆり組のキャンプ、2日間が間もなくスタートします。
宿泊している所は阿賀のみかぐら荘です。その朝のすばらしい景色をお伝えしたいと思います。
朝は高原の涼しさです。ウグイスの歌声がずっと続いています。山は霧におおわれ、幻想的です。
子どもたちは、まだぐっすりと眠っています。
さあ、7時には起床です。今日はどんなことがあるかな。楽しみにしてください。
焼き魚ヤマメの夕食
19th 7月 2013
夕方6時、夕食の時間になりました。
つかみどりをしたお魚は、焼き魚となって、お皿にのって出てきました。子どもたちのお腹はペコペコです。
配膳はあっと言う間にできました。
いただきますのあと、ヤマメを頭からパリパリと、しっぽまでバリバリと食べてしまうので、びっくりしました。今年のゆり組の5人はすごいです。
全員が完食しました。「食べ過ぎたかなあ。」といいながら、それから、しばらくするともう、7時になりす。
布団とシーツを敷いて、外に出かけました。楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まります。
マイムマイムとキャンプだホイを歌って踊っていました。すると、どこかから、山の神様がたいまつを持ってあらわれました。来るらしいと聞いていたのですが、本当に来てくださいました。びっくりしました。いい思い出になりましたね。
次はなにかな
19th 7月 2013
川からあがったら、全部の荷物を持って、坂道を登ります。ところが、荷物が重たくて坂道が登れません。なかなか上の道路までたどり着けません。大変だけれど、お魚のつかみどりの所まで頑張って、登りきりました。
さあ、いよいよいわなのつかみどりです。大サービスで12匹を長い池に放してもらいました。簡単と思われたつかみどりでしたが、魚は素早く岩の中にもぐってしまい、捕まえられません。
20分たっぷりかかって、全部つかみました。本当は、魚が怖くてつかめないこともありました。
友だちに勇気をもってつかむように言われ、やっとつかめたようです。なかなか楽しかったようです。
お昼は夏真っ盛り
19th 7月 2013
ゆり組のキャンプ
津川に着きました。
駅で待っていたあすなろ荘の方がマイクロバスで出迎えてくださいました。
川のはらっぱでお昼を食べること、川で遊ぶことをできるかどうか、電話で聞きました。朝の話し合いでは、無理でしょうと言われてガックリ。現地に到着してみると、なんと良い天気でしょう。夏真っ盛りという日射しです。
せみの鳴き声がにぎやかです。トンボやバッタも、チョウチョもいました。
お昼のおにぎりを食べて、園からはソーセージと塩きゅうり、ミニトマトがわたされました。パクパク食べて、のんびりとした時間が流れて行きました。
子どもたちは今、川で魚探しをしています。「おたまじやくが いたよ。」と大騒ぎをしていました。
近くで草刈りの音が聞こえます。子どもたちは、「牛がいるのかな」という感想です。よく似ています。
さあて、川遊びはどうなっているかしら。見てきます。
ゆり組のキャンプ
19th 7月 2013
7月19日と20日は年長組のキャンプです。とうとう、この日が来ました。
電車の中では、楽しいおしゃべりが続いて、ちょっとにぎやかです。駅に止まると「ガソリン入れるのかな?」「そんなことないでしょ!」の合唱です。先生たちから「静かにね。」と言われて、シューンとしていました。すぐにニコニコ顔になって、静かにおしゃべりが続いています。
さあ、どんなゆり組キャンプになりますか、お楽しみにしていてください。
晴れ間が見えて、ちょうど良い天気です。荻川を通りました。でも、川が茶色に濁っています。今日の川遊びは、難しいようです。
ゆり組のおしゃべりはまだ続いています。駅に止まるたびに「まだおりないの?」と、ワクワクしながら、ちょっと不安な気持ちも出てしまったようです。多分、初めてお家の人と離れて過ごすのですからね。
七夕祭りが近いです
07th 7月 2013
7月になりました。
七夕祭りが近いです。そこで、あさひ幼稚園の子どもたちは、笹をいただきに、護国神社にでかけました。
案内された場所には大きな竹が何本もありました。子どもたちがみんなで運べる中くらいの竹3本と小さい竹1本を先生たちが切りました。きれいな飾りを作って、お願い事を書きましょうね。
時間がまだあったので、森の中の公園で遊びました。なんと、きじがひな鳥を連れて歩いているところに出会ったとか。良かったね。
神社の方にお礼を言って、幼稚園まで笹を運びました。七夕祭りの日は晴れるといいなあ…