最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
豆まきオ ニがきた〜
07th 2月 2013
2月は豆まき
幼稚園の朝。廊下から、お豆のいいにおいがします。子どもたちもじっとしてはいません。
「どこで、このお豆のいいにおいがするのかな。」と、クンクン。見つけましたよ。先生のお部屋のストーブの上にお豆がいっぱい。フライパンで煎っていました。じっと見ていたら、先生が「お豆をこうやって、あたためる(お豆を煎る)と おいしんだよ。」「えっ?食べられるの。」「もう少ししたら、お豆の味見をしようか。」「する。する。」とうれしそうな声が聞こえてきました。あたたかいお豆を一粒。お口に入れて、もぐもぐ。「おいしい?」「おいしい。」「みんなに、言ってきて!先生のお部屋で、お豆の味見をしたい人はきてね。」と言うまでもなく、子どもたちはにおいにつられて、どんどん集まりました。
さあ、10時です。豆まき集会をしましょう。
オニがでてくるお話をみました。それは、なんと、今現在、見ることが難しくなった幻灯機です。題名は「ももたろう」です。スライドを動かしながら、先生が読んでくれました。
歴史あるあさひ幼稚園(創立60年です。)なので、幻灯機もスライドも大事に大事に使っています。もうお店に幻灯機は販売されてないでしょう。スライドもレトロな茶色に変色していますが、当時(昭和の20~30年)はきれいなカラーだったのでしょうね。クルクルと巻いてあるロール式のスライドも、今はなかなか手に入らないでしょう。また、お話の内容も子どもたちに合ったものかどうか、吟味が厳しいので、すぐ新しいものにするわけにはいかない事情があります。
さて、「オニは外、福は内」の意味と、柊・大豆の枯れ枝・鰯%E
まゆだま作りと紙風船、のびのびは早い豆まき
01st 2月 2013
子どもたちが、まゆだまをあっという間に作りました。先生たちがそれを枝につけてくれました。玄関の扉を開けるとすぐ見えます。外の風が入って来て、ゆらゆらと揺れます。かわいい飾りができました。
そこに、紙風船もつけました。紙風船は、有名な紙風船工房の品です。新入園児の子どもたちにプレゼントをしていた柄と同じものです。 先日、突然電話が来ました。もう仕事を継ぐ方がいないので、これで最後ですと無料で分けてくださいました。なかには見たこともない柄と大きさにびっくりしました。これからは、紙風船は手に入りにくくなるのでしょうか。さびしいですね。
そんな月末に、のびのびくらぶの集まりがありました。
一足早い豆まきをしました。子どもたちとお母さんたちで牛乳パックのオニを作りました。わやわやボールで、たおしちゃうゲームをしました。その日のおやつはもちろん、豆。いろいろな豆がお皿に入っていました。風邪をひかずに、元気に過ごしましょうね。
さくら組の給食当番デビュー
01st 2月 2013
いよいよ、さくら組のみなさんは、お兄さんとお姉さんと同じ仕事ができます。
それが給食当番デビューです。お兄さんお姉さんたちの当番は、エプロンをして、机と椅子をセッティングします。机をふきんでふいて、みんなを呼びにいきます。みんなが席につくと、さくら組の当番もおかずが入った皿やお汁が入ったおわん、ご飯の茶碗などを一人ひとりに配ってあげます。こぼさないように気をつけて歩いていますよ。そして、「いただきます」のあいさつとおかわりの時間を知らせるという大事な役もあります。こうして仕事を覚えていきます。ゆり組さんが3月に卒業しても大丈夫のように準備しています。 もう、そういう時期に来ているのですね。ちょっとさびしいけれど、ばら組とさくら組ががんばってやってくれるので、安心です。