最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
のびのびの時間・日にちをお知らせ
29th 1月 2013
ホームページに記載されている日にちと時間が違っています。もし、のびのびくらぶにおいでの方は確認の電話をください。次回は、1月30日(水)10時から11時15分まで。ちょっと早い節分をやります。「牛乳パックのおにをたおしちゃえ」です。未園児の親子のみなさん。ぜひ来てください。
2月27日(水)は新入園児歓迎会です。新しく入園するお友達とご家族の方は、10時に園に来てください。在園児が歓迎会をします。楽しみに待っていてください。
新潟の冬と子どもたち
19th 1月 2013
新潟の町を紹介します。
冬の市場で見かける鮭です。昨年の暮れにお店でたくさん見かけました。1本あれば、冬のお魚を買わなくてもいいですね。
今年の1月18日、新潟は雪景色でした。信濃川のやすらぎ堤も真っ白でした。町の道路も家の屋根もどこもみんな白・白・白。お天気は青空が見えて、おひさまが輝いたり、また、吹雪いたりと忙しい天気です。
でも、こんな日が子どもたちの冬遊びにふさわしいのです。 準備をしていると、雪がふわりふわり。
待ちましょう。待っていると晴れて来ました。
さあ、幼稚園の坂道がいつの間にか、「行列のできるミニゲレンデ」になります。いつもゲレンデは開設できる訳ではありません。だから、楽しいのでしょう。幼稚園広場では、クラスを越えて、雪合戦をしたり、雪にゴロンとねころがって青空を眺めていました。こんなことができる幼稚園児は幸せですね。
のびのびお正月
17th 1月 2013
のびのび お正月の飾りを作りました。
くるくると切り抜いて、目と模様シールを貼って、くるくる蛇の出来上がり。
くるくる蛇の首に、あれっ?首ってあったっけ?首らしいところに紐をつけから、それを持って、子どもたちは走り出しました。くるくる蛇はくるくる回りながら、空中を泳いでいます。空中蛇?鯉のぼり蛇?海蛇?かな。今年も良い年でありますように。今年度ののびのびの活動も残り少なくなりました。スタッフ一同楽しんで、今年もがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
一年間に一回のもちつき
17th 1月 2013
とうとう、この日がやって来ました。 待ちに待ったもちつきの日です。
関東地方は大雪で大変ですが、新潟のあさひ幼稚園の周りには雪がありません。青空も時々、見えます。天気は刻々と変わって、雨が降ったり雪が降ったりしました。 保護者の方々が続々と園のホールに集まりました。
ゆうぎ室では、お餅やさんたちが準備しています。大きな臼と杵。熱いお湯。ホカホカのもち米。
「さあ、もちつきをやろう!」餅屋さんの掛け声で、一気にお祭り広場になりました。
最初に湯気がもくもくと立ち上るもち米を子どもたちの目の前で見せてくれました。「あまいにおいがするよ。」と。良いお鼻です。大切な嗅覚をいっぱい働かせましたね。
次はお父さんたちが、臼の中で杵を使ってもち米をぎゅうぎゅう押し付けました。これは「お餅を仲良くさせるんだよ。」と教えてもらいました。臼の中では、パラパラのもち米がつぶつぶのお餅に変化していました。「下準備をしっかりやらないと、おいしいお餅にはならないんだよ。」餅つきの心得を伝授されました。餅にするには、遠い道のりです。まだまだです。子どもたちの力でぺったんぺったんぺったん。来年入るのびのびの子どもたちとお母さんもぺったんぺったん。在園児のお母さんの力でぺったんぺったん。最後は、また、お父さんたちと餅屋さんが、豪快についてくださいました。餅を作るのも、みんなの力がないとできません。ありがとうございました。ついたお餅は、餅屋さんのあんこときな粉でいただきました。とっても、おいしかったね。また、来年です。卒業するゆり組の子どもたちと保護者の方は、これが最後になります。たくさん餅をついてくれました。良い思い出になりました。
体操教室をやる
16th 1月 2013
寒さでぶるぶるの3学期。でも、子どもたちは元気です。3回目の体操教室がありました。
鉄棒と跳び箱を中心に運動しました。休む暇もなく、体を動かしました。
いつも思うけれど、子どもたちは、一生懸命です。目の前のことを真面目にやります。やりたくなるようにちゃんと考えられているのですが、自分たちがやるかどうかは指導者の気持ちが子どもたちの心に響くかどうかです。
子どもたちへの楽しい言葉がけ、活動の流れのための下準備がスムーズにいくこと、いろいろなストーリーを組み合わせていく中で、体操を巧みに飽きないように入れ込み、工夫されていました。それが子どもたちの心をとらえたのだと思います。今年の年3回の体操教室はこれで終了しました。子どもたちが体操を好きになったらいいなあと思います。
3学期が始まりました
16th 1月 2013
3学期が始まりました。元気よく体操して、体を温めました。次にお正月のごあいさつをしました。
「あけましておめでとうございます」
それから、一人一人ががんばることを発表しました。なかなかユニークな発表でした。
先生たちと、一年間、よろしくお願いいたしますとごあいさつ。
さあ、みんなで楽しい3学期にしていきましょう!!
お正月ゲーム大会
16th 1月 2013
お正月の気分が続いています。そこで、お正月ゲーム大会をしました。
キリリと鉢巻きをして、4チームで対抗します。ゆり組とばら組とさくら組の縦割りチームです。あちこちのチームから元気なエールがたくさん聞こえてきましたよ。プログラムを見ると、おもしろそうなゲームが始まりそうですね。おもいっきり遊んで、お正月を楽しもう。
お餅つき参観日
16th 1月 2013
1月16日、お餅つき参観日があります。
本物の杵とうすで、蒸かしたもち米をぺったんぺったんとつきます。
おもち屋さんの指導で、毎年、楽しくやっています。お正月の伝統行事をこれからも続けていきます。よろしくお願いいたします。
おもち屋さんのお話を聞くと、とても奥深いです。お店で売られているおもちとつきたてのおもちの違い。杵と臼を使っても、つき方でもちのなめらかさが違うと言います。その結果、もちの味と舌触りも違ってくるのだそうです。手軽に買えるもちとは一味違う、本物の杵と臼で職人の腕が冴えるもちの味を楽しみます。もちろん、子どもたちのかわいい手で杵を持って、ぺったんぺったんします。保護者の方の大きな力も期待しています。