最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
雪だよ とけないで
11th 12月 2012
たき火をやったよ
09th 12月 2012
12月 たき火体験 おいもをやいたよ
本日、とても良い天気になりました。
11月から、ずっとまっていた「たき火体験の日」。雨が降り、晴れても風が強くて、たき火の日を迎えることはできませんでした。今月はもう最終月です。良い日はあるかしらと毎日天気予報をしらべていましたら、本日だけが晴れです。それも風が強くなく、穏やかな日だと聞いて、突然でしたが、待ちに待っていた「たき火体験」をやることになりました。
ゆり組のみなさんが砂場の畑に穴を掘り、先生が新聞紙や木片にマッチで火をつけるところから見ていました。やがて、火がつきました。先月、子どもたちが拾ってきた枯葉を運び、それも入れていくと、白い煙がもくもくと青空に舞い上がりました。大きな火になり、やがて火がおさまったところで、さつまいも・さといも・じゃがいもをみずにぬらした新聞紙で、そして、アルミホイルできれいに包みました。
できたおいもたちはホクホクでたいへんおいしい出来上がりでした。また、今回は保護者の方から、さつまいも・さといも・トウモロコシ・じゃがいもをプレゼントされました。ありがとうございました。
とってもおいしいとの感想でした。
子どもたちに最高の天気と最高のお野菜をありがとうございました。
のびのびクリスマス
09th 12月 2012
お絵かきを もっと もっと 楽しもう
09th 12月 2012
交通安全教室事故をなくそう
09th 12月 2012
11月22日
新潟市中央区役所総務課安心安全係のお姉さんから交通安全のお話をしていただきました。
「右・左をよく見て、横断歩道をわたりましょう。」
「車は急に止まれない。飛び出しは、危険です。」
「とまれのときは、必ず、止まりましょう。」など、自分の身を守る大切なことをいくつか教えていただきました。とてもよくお話を聞いていましたよ。
続いてDVDを見たり、ゲームやクイズをしたりして、楽しく学びました。安全にすごしましょうね。
今年も保護者の方々が参観しましたが、来年入園する未就園児たちと赤ちゃんも初参加をしました。
みんなで 体操教室 思いっきり 体を動かそう
09th 12月 2012
もうすぐクリスマス 雪だるまも クリスマスツリーも準備OK あとはサンタさんよろしくね
09th 12月 2012
玄関の入り口の壁面は、さくら組のみんなと先生方に頼みました。雪だるまたちが、とても楽しい冬の山をそりですべっている様子です。毎日、見ていると、「早く雪が降ってこないかな。」「そり遊びをしたいな。」という思いがどんどんふくらんできますね。あと少しでクリスマス。そして冬休み。もうすぐお正月。2012年もあとわずかですね。健康に気をつけて、元気に過ごしましょう。
ポップコーンパーティーをやったよ
09th 12月 2012
ポップコーンパーティー 大成功!
「ゆり組になった4月から、ポップコーンパーティ―をやることを楽しみにしていたのです。」と担任の先生から聞きました。
ゆり組の5月。「どんな種を植えてみたい?」と話し合いました。その中にポップコーンが入っていました。
6月。種をパラパラと小さな畑にまきました。この種は卒業をした先輩たちが残してくれた大切な種です。毎年、その種を譲り受けて、冬になったら、ばら組とさくら組をご招待してポップコーンパーティ―をやります。
ゆり組は毎日、園庭に出るとお水をあげていました。たくさんの実を付けてくれると思ったのですが、残念ながら今年のポップコーンの成長は猛暑で収穫が難しかったようでした。(4粒のみ)
他クラスの保護者の方がその話を聞いて、ご親戚の畑からドサッとポップコーンの種をもらってくださいました「。おばあちゃんの畑で採れたんだ。種からゴミやほこりを取るのを夏にやったんだよ。」と。ゆり組のためにありがとう。がんばったんだね。先生たちも心配して、ポップコーンの実を探しました。畑のおじさんがお店で売っていました。4本だけ買うことができました。
11月の中旬から、風邪でお休みする子どもたちが多くなりましたが、この日は、ゆり組の9名全員シェフがそろいましたよ。よかった。そう、今年の運動会のダンス「キッチンオーケストラ」の衣装を身に付けて、ポップコーンのお料理しています。
①ゆり組さんの目はじっとお鍋をながめています。ホットプレートにサラダ油を少し入れて、スイッチをオン。あたたまったら、ポップコーンの種を入れます。
②ピチピチっとポップコーンの種がはねとびます。子どもシェフの目はだんだん真剣になってきました。いつ鍋から取り出したらよいのかを相談しているのでしょう。話し合いが続いています。
③いよいよ、お客様をご招待。ばら組さくら組のお友だちと先生たちがランチルームにたくさん来ました。ジャンケンで勝つと大盛りです。6回までお代わりできます。カレー味、塩味、シロップ味の3種類で人気はシロップ味かな。最後までお客様にサービスしていました。
④みんながクラスに帰ったあと、おみやげ用に袋に詰めて、いよいよゆり組のみんなが食べる時間。よく頑張ったね。楽しくて、おいしい活動でした。ありがとう、ゆり組さん。