最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
運動会のポスター
23rd 9月 2012
運動会のポスターができました。10月6日(土)です。雨が降っても、晴れても、寄居中学の体育館です。ぜひ来てください。
この前、子どもたちと先生たちがホールに集まって、何かを相談していました。聞き耳をたてていると、「みんなで楽しいことをやろうか。なにがいいかな?体を思い切り動かして遊ぼう!」「いいね!」と言って、じわりじわりと「おうちの人も呼ぼうか。」と…そして、「運動会というのがあってね。」「知っているよ。前、やったことある。幼稚園と違う場所でかけっこした。」「中学の体育館!」「よりいちゅうがっこうだよ。」「そうそこでやろうかなって考えているけど、どうかな。やりたい?」「やりたい!」と。
あえて「運動会でこれやります。わかりましたか!」とは、あさひ幼稚園では言いません。先生がどんどん決めてしまうのではなく、子どもたちの思いを引き出し、子どもたちが「やりたい。」と言うまでじっくりと待って、みんなの気持ちを盛り上げていきます。時間がかかっても、子どもたちの気持ちに寄り添い、子どもたちがやりたいと言ったことをやることの方が、「ぼく、がんばるぞ…。わたし、がんばったんだ。」という満足感・達成感を得ることができます。それだけでなく、クラスのまとまりも強くなります。もちろん子どもたちの心のつながりはだんだん磁石のようにガチッガチッとつながってきます。「みんながいて、楽しかったね。運動会って、おもしろいな。」にするために!!さあ、どんなことをするのかな?10月6日をお楽しみ!!
子育てふれあいスペース「ぽぽ」常設に
21st 9月 2012
「ぽぽ」を毎日、やることにしました。
「ぽぽ」って、なにかな。未就園児の親子の皆さんが、ゆっくりたっぷり遊べる場所を作りました。月曜日から金曜日まで、毎日開けています。専属のスタッフと、在園児の保護者スタッフ(木曜日)が親子で遊んで、皆さんが来るのを待っています。午前9時30分から11時30分までは無料です。お茶、おやつ、上ばきはお持ちください。11時半を過ぎてのご利用を希望する方は、1日50円の料金をお願いいたします。ゆっくりたっぷり遊んで行ってください。お待ちしています。
キラキラで遊ぼう
15th 9月 2012
2学期ののびのびくらぶは、キラキラで遊ぼうです。キラキラって何かしら?そう、折り紙です。お子さんがはさみを使って、好きなように切ります。ペットボトルの中に小さく切った折り紙を入れて水を注ぎ、ふたを閉めます。ペットボトルをよくふると、色とりどりの折り紙がゆらりと動き回りながら降りてきます。宇宙の空間に遊びに行った折り紙のように…。
子どもたちは、活動的です。ペットボトルを転がして、走り回っていました。元気がいいなあ。また、遊びに来てね。
ぶどうはおいしかったね!!
14th 9月 2012
昨日(13日)、ぶどうがり遠足に行ってきました。とても暑い日でしたが、あさひ幼稚園の元気な子どもたちです。楽しんできました。
白根グレープガーデンに着いて、すぐぶどう畑に行きました。見渡す限りのぶどうの下でガーデンのお兄さんからぶどうのお話を聞きました。ぶどうの房の上に付いているビニールの役目は何かを教えてもらいました。なるほどね〜。皆さん、わかりましたか。人間もビニール傘を使いますね。あの天候の時です。濡れるのは、ぶどうもいやなんだと聞きました。
子どもたちは、自分で見つけた大きなぶどうの下で待っています。「この大きなぶどうをとりたい。」と先生に言います。先生に持ち上げてもらって、ハサミを使って自分でぶどうを収穫します。切りとったぶどうを手提げの紙袋まで持って行くのも、緊張します。おとさないように、そろそろと歩きます。みんな、頑張ったね。
お昼のお弁当の時、おやつのデザートにぶどうを頼みました。甘いあま〜いぶどうでした。近くにはヤギ、にわとり、かめ、ウサギとふれあう場所あります。また、土でできた築山あって、鬼ごっこをして遊びました。そばにはきれいな花がいっぱい咲いていました。また、行きたいね。
今日は、どこへ?
13th 9月 2012
あれれ?あさひ幼稚園の子どもたちは、今日は(13日)、お出かけでしょうか。
新潟交通のバスがお迎えです。遠いところへ行くのかな?
そう、白根グレープガーデンでぶどうがりをします。さあ、大きなぶとうを見つけてね。まだ、バスの中でクイズをして楽しんでいます。もうすぐ、白根グレープガーデンに着きます。おいしいぶとう!!待っていてください。
入園説明会を行いました
09th 9月 2012
9月5日、入園説明会を行いました。来年度の入園を希望するお子さまと保護者の方を迎えて、あさひ幼稚園の様子をお話しました。
短い時間でしたが、在園児の保護者の方もいらしゃいましたので、一言、お話していただきました。入園する決め手は何か、入園してみて、子どもの様子はどうかなど話していただきました。
どうしようかなと、迷っていらっしゃる方は、どうぞ園に遊びに来てください。毎日、9時半から11時半まで、のびのびプレイルームで遊ぶことができます。時々、在園児の様子も見学できます。お茶とおやつを持って、遊びに来てください。お待ちしています。
音のきょうしつ
09th 9月 2012
9月の「音のきょうしつ」が始まりました。「覚えていますか?」と最初に言われたのは、「音のしっぽ」探しでした。目を閉じて静かに集中していないと、音のしっぽは見つける(聴き取る)ことができません。目を開けていると、ウキウキして探せません。まだまだ時間がかかりそうです。
次は、ホールで体の音を聞きながら行進しました。自分で優しく体をたたきながら、いろいろな音に耳を傾けました。自分の好きな音はどれかな?
いよいよ、楽器にさわる時間がきました。木琴です。「好きなようにマレット(木琴のバチ…丸棒?)でたたいていいです。」と言われた子どもたちは、力任せに思い切りたたきました。その間ずっと、聞いているみんなが耳をふさいでいたのがわかったのでしょう。その後に、「どうすると、気持ち良い音が聞こえくるかな?」言われました。さすがです。「やさしく、たたく。」と言う返事でした。さあ、やってみましょう。できたかな。木琴のマレットは、材質によって音が違うことも教えてもらいました。コーン、カーン、ポーンと違う音が出るたびに、えっ!?と驚きの声が聞こえてきました。どのマレットでたたくといいのかな?どうやって決めるのか、楽しみですね。また、木琴の裏側を見せてもらいました。なぜ、木琴の裏側は少しくりぬいてあるのでしょう。あさひ幼稚園の子どもたちは、教えてもらいましたよ。覚えているか、また聞かれますけどね。
短い時間でしたが、知らないことをたくさん教えもらいました。また、「音のきょうしつ」は続きます。音の先生、ありがとうございました。
始業式と水遊び
09th 9月 2012
2学期の始業式です。暑い、暑い9月。まだ当分、夏が続きそうです。2学期に楽しみなこと、がんばることを発表する時間がきました。ゆり組からばら組へ、さて、さくら組はできるかなと…。心配はいりません。運動会でかけっこをがんばること、ぶとうがりで大きなぶとうをとること、展覧会で楽しいものを作ること。言えましたよ。がんばってね。
次の日、蒸し暑いので、相談の結果、水遊びをやることになりました。さあ、入ろうと着替えると、ザーザー?雨が滝のように降ってきました。今日は、残念ながら止めよう、としたら、「あらっ、晴れてきた〜よ。みんな、プールにはいろう!!」と。なんと運の良いあさひの子どもたちでしょうね。この日はビニール袋に水を入れて縛ったものをカーリングのようにして遊びました。屋上の床が水で濡れるとできる遊びです。まるで生きたプニョプニョのお魚が泳ぎ出したように緑の床をスーと走ります。ボーリングのような感じでしょうか?また、プールで涼しくなりたいね。
2学期も元気、元気のあさひ幼稚園の子どもたちです。
7月になって七夕 ギターコンサート
07th 9月 2012
1学期の思い出。7月に入って、子どもたちがお出かけしました。
どこに行ったのでしょうね。
7月になったらあの準備をしたくなります。お星さまがいっぱいの七夕まつりです。でも、幼稚園には大きな笹はありません。そこで、神社のお庭まで散歩に行って、「大きな笹をください。」と頼みに行きました。園児たちが神社にお願いに行くのは、もしかして初めてのことでしょう。神社の方に挨拶をして、特別な場所にある笹を見せてもらいました。「この中の笹のどれでもいいです。」と言われて、目がキラキラ。どれにしようかな。相談のあと、みんなで運べる手ごろな大きさの笹にしました。
のこぎりで笹を切るのは先生です。子どもたちは、わっしょいわっしょいとあさひ幼稚園まで運んでもらいました。1人では運べないけれど、みんなで持ち上げれば、大丈夫です。小さな園児たちが、がんばってやれば、できることはたくさんあります。協力ってことですね。
園に着いたら、ホールのステージの柱にくくりつけました。まるで、そこが竹林のように変わっていきました。次の日、ホールは笹の良い香りでいっぱい。七夕の飾りつけが始まりました。
その飾りの中で、七夕ギターコンサートを開きました。未就園児ののびのびくらぶの親子と在園児の親子とスタッフや職員で、ホールは満員でした。ギターの心地よい音色にうっとり。知っている曲もいっぱい。一緒に大きな声を出して歌いました。ギターに初めてさわる園児たち。ギタリストになる夢もいいかも…。カワイのギターの先生をお呼びして小さなコンサートを開けたことは、良かったです。