最近の投稿
- のびのびくらぶ 第16回 お楽しみ会
- のびのびくらぶ 第15回 のびのび七五三 お祝いの飴の袋
- のびのびくらぶ 第12回 育てたおいもをたべちゃうぞ
- みんなで いもほり!!
- のびのびくらぶ第11回 おいもを ひっぱって よいしょ よいしょ
- 秋の花がいっぱい えっ アサガオ? さつまいものはっぱも元気です!
- 秋の草花・虫さがし 安吾の碑の丘で 松林の中で
- ごはんぢゃワンくん ようこそ あさひようちえんに
- もうすぐ 入園説明会の日 9月19日 10時~
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
そら豆パーティー
30th 6月 2012
そら豆パーティーを今年もすることができました。ありがとうございました。保護者の方からのプレゼントです。毎年、6月のこの時期になると、空豆を届けてくださる方がいます。今年で4年目になります。最初の2年は、在園した保護者の方からでしたが、そのお子さんが卒業されたので、この季節の味覚のイベントがなくなるのはさびしいと思われた保護者の方が働きかけてくださいました。ありがたいことです。
まず、先生から絵本を読んでもらいました。空豆が出てくるお話です。「空豆って、見たことあるかな?今日、たくさん幼稚園に届いているよ。」と言うと、「えっ。」と驚きの声。さあ、さやから出しましょう。
簡単に豆を取り出すには、雑巾絞りをするとすぐ豆は取り出せます。でも、あさひ幼稚園では違います。さやをあとで使うので、筋に沿って指の爪を立ててボートのようにして開けます。並んだ空豆をひとつずつ、集めると、100粒以上もありました。塩ゆでしてもらって、給食の時にいただきました。ふわふわのおいしい空豆でした。新鮮なので、おまめの皮も食べられました。ごちそうさまでした。次の日、空豆を使って作りたいものを作りました。子どもたちは、カエルに見えたのかな。ひもを付けてあちこちお散歩していました。「おさんぽしていま〜す。」「かわいいね。この子のお名前は?」と聞くと、「カエルのお名前は○○で〜す。」と自分の名前を言うさくら組。ほほえましいひとときでした。
ザリガニゆり組の野菜畑 カエル
30th 6月 2012
初夏にザリガニがやってきました。
休日に、先生がザリガニ釣りをして持ってきてくれました。とっても元気がよくて、なかなか手でつかめない。そこを年長のゆり組のお友だちは、ワイワイといいながら、そっと指を近づけ、おっかなびっくりと…。つかまれたザリガニは手足をバタバタさせています。子どもの顔はまだ緊張気味でしが、にっこり。勇気がちょっぴりいるはずです。この地球の生き物とずっと仲良く暮らしていきましょう。
続いて、ゆり組の畑で苗と種植えをしました。夏のキャンプのお昼ご飯のお野菜を育てています。きゅうり、枝豆、ミニトマト。
ポップコーンパーティーのためのとうもろこしも植えました。大きく育つようにと、子どもたちはがんばって水をあげていました。
畑のそばにある「ぽかぽかいけ」には、カエルたちが遊びにきていました。どこからくるのか、去年から卵を産みにやってきました。池にいたオタマジャクシを7匹、園で観察しています。あんなに小さくて細いオタマジャクシが、最近は丸々と太って、もうすぐ後ろ足が出てくると、さくら組がじっと見ていました。オタマジャクシ、元気になって良かったね。
ザリガニこんにちは
24th 6月 2012
あさひ幼稚園にザリガニがやって来ました。なかなか元気なザリガニたちです。糸に付けたスルメの食い付きもいいようです。ザリガニ釣りの実体験をしていました。なかなか素手でザリガニをつかむことができませんでした。しかし、お友達がザリガニをつかむのを毎日見ていると、そのコツをつかむのでしょう。つかむことができたときは、ヒーローです。さくら組の男の子で、自信をもってつかんでいるのを見ると、うらやましそうな目で見ている子どもたちがいるのです。いつかできるようになるから、あせらないでね。
小島美津子より
実習生、こんにちは、さようなら
24th 6月 2012
今年、初めての実習生でした。こんにちは、さようなら。2週間はあっという間でした。
さくら組にお姉さん先生として来てくれたのは、東京の学生さんです。小さな子どもたちとあそんだり、生活を一緒に過ごすのは初めて、緊張の連続だったそうです。ばら組とゆり組には、それぞれに新潟県立大学の3年生のお姉さん先生が来てくれました。
マリンピアに行ったこと、そら豆パーティーをしたこと、みんなと給食やお弁当を食べたこと、みんなで笑い、みんなであそんだことを思い出にして、素敵な幼稚園の先生になってください。
帰る日に、東京のお姉さん先生はカレーの歌でパネルシアターを見せてくれました。また、新潟県立大学のお姉さん先生たちは「ウサギとカメ」のお話をパネルシアターでやってくれました。カードで「食べられない食べられるテレパシークイズ」もしてくれました。絵の一部だけを見せて、全体の形を想像する楽しい遊びをたくさんやってくれました。どれも、実習中に子どもたちと一緒に経験した「そら豆、イルカ、かさ、雨ふりこぐま」などでした。みんなと一緒に歌った「雨ふりくまのこ」とっても素敵なメロディでした。ありがとうございました。また、遊びに来てください。
のびのび新聞紙ビリビリ
24th 6月 2012
5月ののびのびくらぶで、新聞紙ビリビリをしました。
たくさんの新聞紙をホールいっぱいに広げました。細かく切った新聞紙が頭から降ってきたかと思うと、子どもたちは新聞紙に埋もれてしまいました。新聞紙のお山の中にもぐり、お布団のようにして寝ていました。いい気持ちったらいい気持ちの歌を歌いたくなったことでしょうね。
さあ、これからが本番です。赤いビニール袋に切った新聞紙を詰め込んで、あ〜ら、不思議。少しふくよかなこいのぼりができましたよ。お空を元気よく泳げないけれど、子どもたちのペットとして、末長く置かせてもらってね。
のんびりのびのび おいもの苗
03rd 6月 2012
のびのびくらぶの2回目はおいもの苗を植えました。
最初は、メダカを見ながらメダカの歌を歌いました。小さいメダカが見えるかなと目を近づけて探しました。いました。スイスイと泳いでいるメダカを見つけることができました。
のびのびくらぶの畑に行って、さつまいもの苗を植えに出かけました。1分程の所です。
こんなひょろひょろの苗が大きくなって、大きなおいしいおいもになるのか、不思議ですね。さあ、たっぷりお水をあげてくださいね。最初は、ぐでんぐでんに弱った様子を見せますが、しばらくすると葉っぱがスッとたちあがります。元気出して、がんばるぞという苗だけ、厳しい環境でも育っていけます。
がんばって、苗たち!!