あさひ幼稚園にようこそ

 本園は、教育環境に恵まれた新潟市でも随一の閑静な住宅地に誕生しました。
幼児期は、人間の一生にとって、人格形成の基礎が作られる一番大切な時期です。
健康で明るく のびのび とした子どもの育成を考えた教育活動を行っております。
 小さい幼稚園ですので、子どもも保護者も教師も大家族のような雰囲気です。
幼稚園にいらっしゃると、やさしさとあたたかさを感じることでしょう。
 どうぞいらしてください。

最近の投稿

最近のコメント

2012年5月
« 4月   6月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

過去の記事

2012051412540000.jpg 2012051412540001.jpg 2012051412550000.jpg 2012051412550001.jpg 2012051412560000.jpg 2012051413060000.jpg 2012051413050000.jpg 2012051413030000.jpg 2012051412580001.jpg 2012051412560001.jpg

親子遠足で長岡丘陵公園に行って来ました。遠足の場所として選んだのは初めてです。
天気予報通り、晴れました。時間通りに出発しました。全員参加しました。何も心配ないはずでした。
行きも帰りも高速道路を使うので、快適なバス遠足になるはずでした。
予期しないことは、突然やってきました。高速道路で火災が発生したと、電光掲示板に表示されました。
予定していた高速道路での快適な旅は、しばらくお預けになり、畑や田んぼを目の前で見ることができる道路を走ることになりました。
途中、小さな公園で遊ぶ保育園の子どもたちの前で止まって、トイレタイムをとりました。まだ高速道路は閉鎖されて、入ることができません。
あさひ幼稚園の親や子もこの事態を理解していただき、大変恐縮しています。それと、快適な時間にしようと新潟交通の運転者さんは安全運転を心掛けてくださり、ガイドさんはバスの中で飽きないように、いろいろな歌遊びや楽しいお話をしていただきました。予定時間の2倍の時間がかかってしまいましたが無事に到着できたことは何よりでした。
さあ、遊ぼう。ふわふわドームは人気のあそび場です。まるで雲の上にいるようでした。近くには、たくさんのアスレチックがあって、遊びきれないほどでした。もっと遊びたい気持ちがいっぱいあったでしょう。そして、ずっといつまでもここにいたいと思ったことでしょう。あまりにも広い公園なので、のんびりとここに1日いられたら、どんなに嬉しいことでしょうね。
でも、1時半には集合して、新潟に帰りました。帰りはスイスイと高速道路を走って、1時間足らずで幼稚園につきました。
次の予定がある園児や小学生の兄や姉が帰ってくるのを迎える保護者にとっては、あんまりのんびりする訳にはいきません。予定通りに出発しました。
いろいろあったけれど、無事に帰って来れたことは一番です。楽しく親子遠足に行けたこと、天気が良かったこと、チューリップ祭が終わっていたけれど、まだきれいなチューリップが咲いていたこと、迷子が1人もいなかったこと。いいこといっぱいの親子遠足になりました。

TAGS:

お母さん母の日

20th 5月 2012

2012051113310000.jpg 2012051113310001.jpg 2012051113310002.jpg 2012051113330000.jpg 2012051114050000.jpg 2012051114050001.jpg

母の日のプレゼントをこっそり作っていました。
全体保護者会があった日も、お家の人に気づかれないように作っていたらしいです。お家の人のびっくりする顔を見たいからでしょう。
「お母さん、ぼくを育ててくれてありがとう。わたしを育ててくれてありがとう。お母さんの○○○が素敵だよ。○○○が大好きだよ。」と言ってもらえる、とても嬉しい日ですね。毎年、この日があるからいいですね。ひとり立ちするまで、母も、家族も、がんばってください。幼稚園もがんばります。

TAGS:
2012050910320000.jpg 2012050910320001.jpg 2012050910330000.jpg 2012050910330003.jpg 2012050910340000.jpg 2012050910360001.jpg 2012050910360000.jpg 2012050910300002_2.jpg 2012050910300001_2.jpg

何かしら。色画用紙に色の筋が何本も見えます。近くにいる子どもたちは、黙ってお盆を持っています。何をしているのかしら?お盆を揺らす度に、コチンカチンと音が聞こえてきます。あれ〜、ビー玉が転がっている。それも、絵の具の中にどぼんと浸かったビー玉が色画用紙の上を行ったり、来たり。お盆にカチンコチンと当たっていたのは、ビー玉が転がって、ぶつかる音でした。予想もつかないデザインができるので、ビー玉をじっと見ていて、おもしろいのでしょうね。完成まで、じっくりと、カチンコチンカチンコチン。そのうちに2個のビー玉をいっしょに転がして、思いがけない動きにびっくり。2色が複数な直線と曲線の動きを交差させて、色画用紙の模様が出来上がりました。しばらくすると、この画用紙が母の日のプレゼントの一部になっていましたよ。ステキな模様ですね。

TAGS:

5月です。

20th 5月 2012

2012051114050002.jpg 2012050910300000.jpg 2012050910300001.jpg 2012050910300002.jpg 2012050910310000.jpg 2012050910370000.jpg 2012051113350000.jpg 2012051113350001.jpg

こいのぼりが泳いでいる5月の月行事掲示板です。
お部屋にどんなものがあるかな。探検してきました。
スイスイと元気よく泳いでいるのは、メダカではなく、アブラハヤです。ばら組のお部屋です。友達が持って来てくれました。さくら組の時からなので、長生きしています。
ベランダを見ると、何人かの科学者がいます。ここは、大切な実験室です。三角フラスコ?を使って新しい液体を作っているようです。幼稚園に科学者がいたとは…。
お願いしたいことがあります。人生が楽しくなる薬を作ってください。それと、どこでもドアのような、思った場所にすぐ行ける薬もお願いいたします。それと…ふりかけるだけで、とびきりのおいしいお料理が出来る魔法の薬もいいなあ。
科学者は、きっと言うでしょう。「自分で考えて、自分でやってください。ぼくたちには、そんな魔法の薬はまだつくれません。」
ということは、いつか出来ると期待していいかな?何年でも待っていますよ。幼稚園時代にゆっくり研究して、大人になったら、少し急いで成功させてください。夢のある研究をしてください。

さて、あっ、お月様?地球かな? ここは、どこかな。図書室に行こうとしたら、この宇宙の星に何度もぶつかってしまいました。布と紙でできているので、大きなけがはありません。この宇宙の先は真っ暗でした。ブラックホールかな。何があるのかわからないので、電気を付けさせてね。
何もないと思ったら、宇宙食らしきカップができていました。宇宙人はいません。宇宙飛行士は、どこかにお出かけでしょうか。日本のマークを付けていた宇宙飛行士が確か、園の中で歩いていたような気がします。園の中に、宇宙飛行士もいたのかな。知っているお友達がいたら、今度、インタビューしておきます。
宇宙飛行士はいつも何をしていますか。お仕事は何ですか?どこの星にいるのですか。答えられるかな?…

TAGS:
2012050810130000_2.jpg 2012050810310000.jpg 2012050810330000.jpg

新潟大学歯学部の学生さんが毎年、子どもたちの歯みがき指導に来てくれます。これは6月に行われますが、5月のこの日が事前実習日でした。と言っても、歯みがき指導ではなく、子どもたちと遊んで仲良く過ごすことが目的です。
学生さんたちの自己紹介が終わった後、「たくさんのお姉さんたちがいますが、何人いるかわかりますか?」と聞くと、すぐに「18にん!」と答えました。なんと素晴らしい。前もっての打ち合わせはしていなかったので、こんなに素早い反応が出来るゆり組さんに、びっくりしました。
今度は、学生さんに子どもたちの数を聞きました。「・・・」目で123と数えているようです。子どもたちに負けないぞと、がんばってくれました。「23人!!」そうです。学生さんたちもニコニコ。先生たちのかげにかくれていた子どもたちもいて、数えるのが大変だったでしょうね。お休みの子どもたちが2人いましたので、大当たりです。
そのあと、子どもたちはお姉さんたちとクラスで遊びました。
さくら組はおままごと。ばら組は、屋上の水たまりでアメンボつかみと、絵の具のついたビー玉をお盆の中で転がす絵を楽しみました。ゆり組はお姉さんたちとドッチボールをしていました。なんと、子どもたちのチームが勝っていました。がんばれ、お姉さんチーム!
あっと言うまに、お姉さんたちが帰る時間がきました。玄関で、「また会おうね。」と笑顔で見送りました。みんなのニコニコ顔がいい1日のスタートになって良かったですね。6月の歯みがき指導をよろしくお願いいたします。

TAGS:
2012050710440000.jpg 2012050710450000.jpg 2012050710480000.jpg 2012050710550000.jpg 2012050710550001.jpg 2012050710470000.jpg

さつまいもは、どこにあるかな。
さつまいもの茎しかありません。茎を土の中に植えて、毎日お水をあげて、夏を過ぎて、秋になると、茎の先に大きなお芋ができているはずです。お楽しみにね。子どもたちは苗に水をたっぷりあげていました。おいしいお芋がたくさんできますように。

TAGS:
2012050810130000.jpg

新潟大学歯学部の学生さんが毎年、子どもたちの歯みがき指導に来てくれます。これは6月に行われますが、5月のこの日が事前実習日でした。と言っても、歯みがき指導ではなく、子どもたちと遊んで仲良く過ごすことが目的です。
学生さんたちの自己紹介が終わった後、「たくさんのお姉さんたちがいますが、何人いるかわかりますか?」と聞くと、すぐに「18にん!」と答えました。なんと素晴らしい。前もっての打ち合わせはしていなかったので、こんなに素早い反応が出来るゆり組さんに、びっくりしました。
今度は、学生さんに子どもたちの数を聞きました。「・・・」目で123と数えているようです。子どもたちに負けないぞと、がんばってくれました。「23人!!」そうです。学生さんたちもニコニコ。先生たちのかげにかくれていた子どもたちもいて、数えるのが大変だったでしょうね。お休みの子どもたちが2人いましたので、大当たりです。
そのあと、子どもたちはお姉さんたちとクラスで遊びました。
さくら組はおままごと。ばら組は、屋上の水たまりでアメンボつかみと、絵の具のついたビー玉をお盆の中で転がす絵を楽しみました。ゆり組はお姉さんたちとドッチボールをしていました。なんと、子どもたちのチームが勝っていました。がんばれ、お姉さんチーム!
あっと言うまに、お姉さんたちが帰る時間がきました。玄関で、「また会おうね。」と笑顔で見送りました。みんなのニコニコ顔がいい1日のスタートになって良かったですね。6月の歯みがき指導をよろしくお願いいたします。

TAGS:

こいのぼり

08th 5月 2012

P1002275.jpg P1002274.jpg P1002273.jpg P1002272.jpg P1002270.jpg P1002268.jpg

5月といったら、子どもの日。こいのぼりをあげよう。
いつもは、園にある大きなこいのぼりを押し入れから出して、みんなで竿に縛ることをするのに、今年はなかなか先生たちも子どもたちも動かない。どうしたかなと気になっていました。
あれっ〜、いつの間にか、こいのぼりが泳いでいました。そうか、今年は子どもたちが、自分でこいのぼりを作るのか。こっそり作っていたので、全く気付きませんでした。
良かった。こいのぼりが見られて。
この辺りで、こいのぼりをあげている家はありません。幼稚園でこいのぼりをあげないと、見るチャンスがなくなります。今は、ゆり組のベランダで、泳いでいます。見に来てね。
ゆり組だけと思ったらかわいいこいのぼりを作っていたのは、ばら組でした。できたよと見せにきました。みんなで楽しんでいたようですね。
朝の通園バスを待っている時、こいのぼりを振っているあさひの子どもを見つけました。すると、運転手さんも係の先生もニコニコ顔になってしまいました。風に乗って、元気に舞い上がれ!と応援したくなりました。
なんと、さくら組も作っていたのです。写真が撮れませでしたが、元気にベランダで走るさくら組に出会いました。走るのが、大好き!!みんなで、楽しんでいますね。

TAGS:

ゆり組のお散歩

08th 5月 2012

P1002226.jpg P1002225.jpg P1002238.jpg P1002227.jpg P1002229.jpg P1002231.jpg P1002232.jpg P1002234.jpg

さくらが町で咲きました。あさひ幼稚園に近い新潟大学の附属小学校前のさくらがとてもきれいだという情報が入ってきました。
早速、ゆり組が動き出しました。「みんなで散歩に行こう!」
さくらのトンネルをくぐり抜けて行くと…さくらの花びらや花が地面にふわっと落ちていました。それを拾うと、「お母さんに、持って帰るんだ。」という男の子のかわいい言葉に、嬉しくなってしまいました。母を思うやさしい青年になってくださいね。
それから、海に向かって歩き出すと、黄色い車を発見?知っている人かと聞くと、「おもち屋さんだ」と言うのです。車の色と形だけで、持ち主が分かるなんて、すごいなあ。一年に一回のもちつきの日しか会わないのに、よく分かったね。さすがです。
次は海沿いに歩いて、急に立ち止まりました。一体、何があったのでしょう。水たまりにいたアメンボを見つけたのです。なんて、目がいいのでしょう。じっと見ていましたが、ちょっと捕まえたくなったようです。がんばっていましたが、水たまりが遊び場のアメンボを見守って、バイバイしました。また、会えるといいな。春のお散歩で花や人や虫に出あるチャンスをもらいました。良かったね。

TAGS:

春の 花 たち

08th 5月 2012

P1002265.jpg P1002264.jpg P1002263.jpg P1002260.jpg

あたたかくなってきましたね。春の花が一気に咲き始めました。
子どもたちが、去年植えたチューリップの球根の花が次々に咲きました。幼稚園の玄関は春の花でいっぱいです。花を見に、遊びに来てください。

TAGS:
Newer Posts »
Copyright(C)2009-2010 あさひ幼稚園 ASAHI KINDERGARTEN All Rights Reserved.