最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
海に泳ぐお友だちがやってきた!
20th 3月 2011
卒業式のあった日に、かつてあさひ幼稚園の園児だった女子高校生と保護者の方が長岡から来てくれました。
Mさんは、造形の作品を作るのが大好きです。絵本や小さなカレンダー、キーホルダーにデザインして、発表していました。
今回は、新潟に来るというので、ぜひあさひ幼稚園によってくださいと伝えました。
本当は、あさひ幼稚園に壁面飾りを頼んであったのです。
園に着いて、しばらくすると、すぐ製作に取りかかりました。
のびのびくらぶのお部屋の壁面を飾り始めたかなと思ったら、次々に作品が出来上がっていました。
海にいる生き物がたくさん泳いでいますよ。見ていると、生き物がおしゃべりしてきそうな感じです。先生方は、自分の大好きな生き物を見つけていました。4月になったら、みんなも見に来てください。そして、大好きな生き物を探してください。Mさんには、また、たくさんの壁面飾りをお願いしておきますね。
そろそろ、3月も終わりに近づいてきました。これからの新着メールは、思い出のニュースを伝えて行きたいと思います。なかなか、すぐに新着メールに入れられなかった素敵な出来事を4月になる前にお伝えしたいと思います。
とうとう卒業式 さようなら ゆり組のみなさん
20th 3月 2011
3月になって卒業式の練習をしているなあと思っていたら、もう本番。3月19日は卒業式でした。
長いようで、短かった3年間。1年間だけあさひ幼稚園に通ってきたお友だちもいました。みんなで楽しい思い出をいっぱい作ってきましたね。 思い出のアルバムを歌うと、いろいろなことを思い出します。
子どもたちより、出席した保護者のみなさんが、いろいろなことを思い出して、涙があふれてきたようです。 在園の子どもたちは卒園生をあたたかく見送ってくれました。とても立派に卒業式に参加してくれましたよ。 式の後、卒園生と保護者のみなさんから、心のこもった会をしていただきました。最後にゆり組の担当の先生の挨拶は涙涙に包まれました。会場にいたみなさんも、卒業していく子どもたちがもう園に通って来ることはないということに…、さみしい気持ちを隠すことができずに…、涙がまたあふれてしまいました。
卒業式は次への新しい世界への門出です。さみしいけれど、にこやかな顔をして、見送りましょう。
卒園生へ
明るい未来が待っているよ。小学校の入学を楽しみにしていてください。時には、あさひ幼稚園を思い出して、遊びに来てください。待っています。
新入園児歓迎会楽しかったかな
16th 3月 2011
この日は、新入園児歓迎会がありました。
もうすぐ入園する子どもたちをご招待して、在園児がもう一度、発表会をやりました。
お兄さんお姉さんの劇と音楽会を初めて見た新入園児たちは、どう思ったでしょうね。
入園したら、みんなで発表会をやりましょうね。楽しみです。
ゆり組卒 園生から贈呈
16th 3月 2011
ゆり組のみなさんから卒園の記念に本を19冊も贈呈していただきました。 子どもたちにとって出合って欲しい本を選んでもらいました。ゆり組のみなさんは、卒園する前に、これらの本を先に読んでもらいます。
在園児のみなさんは、後でゆっくり読むことができます。楽しみに待っていてくださいね。
まぜこぜ劇って、なあに?
15th 3月 2011
何をしているのでしょう。
あれ、発表会の時に着たゆり組の衣装をばら組やさくら組の子どもたちが着ています。なぜ?
これが「まぜこぜ発表会」なのです。
あさひ幼稚園の大きな行事は、終わったあとにも時間をかけて、再現遊びをやるのです。
あこがれのゆり組のロケットに乗り、宇宙飛行士の衣装をつけただけでも、ワクワク。さあ、ばら組とさくら組による、ゆり組の「宇宙に向かって…」がはじまりました。
セリフはばら組とさくら組が言うのです。もちろん、ゆり組が教えてあげるのですが、覚えていたセリフもあって、「すごいね〜。ばら組もさくら組も、ゆり組の劇のセリフを覚えている。何回も劇を見ていたからね。」と感心の声がしばらく続きました。
その後、ばら組の劇をゆり組とさくら組が衣装を着てやりました。背景は、宇宙…のそれを使ったので、「宇宙で『ふんふんなんだかいいにおい』」とスケールの大きい舞台になりました。そして、その後、さくら組の劇をゆり組とばら組が衣装を着てやりました。なんてかわいい!しぐさでしょう。ほほえましい!場面を見ることができました。背景は、宇宙…のそれを使ったので、「宇宙で『はらぺこあおむし』」ということになって、壮大な舞台になりました。
このまぜこぜ劇で楽しいひとときがすごせましたよ。
発表会の思い出は続く
09th 3月 2011
舞台のはじっこに、ひっそりいたよ。もう出番はないけれど、役目を終えて、ゆっくりと休んでいました。子どもたちとの共演はとても楽しかったと思います。発表会に出演したこの子たちは(小道具)しばらく、長い眠りにつきます。早くて、3年たつとまたお目にかかることができます。長いと約60年も眠る小道具もあるとか。園児による創作劇なので、ピッタリと合う小道具やバックが久しぶりに出番するのはなかなかチャンスがありません。新しい小道具とバックもどんどん増えて、幼稚園の倉庫も満杯になりそう。まだまだ楽しみが続きますように。