最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
ハラハラドキドキの 発表会
22nd 2月 2011
2月の大行事、発表会。日曜日、たくさんお客様をお迎えしました。およそ110人ぐらい来ていただきました。ありがとうございました。ホールがお客様でいっぱいになり、子どもたちも張り切っていました。
さくら組はかわいい青むしになっていました。いろんなものを食べて…あれっ、いつの間にかチョウチョウに変身しましたよ。もう成長がはやいなあ。
ばら組は、お母さんの誕生日のプレゼント探しに出かける子どもたちと、いろいろな動物たちになっていました。子どもたちから、スープのにおい、プリンのにおいがするらしい。ふんふんなんだかいいにおいと子どもたちを追いかけまわす動物たち。一緒にプレゼントを探して、仲良くなって、びっくりする位の大きな大きなプリンが登場。とってもよく頑張っていましたよ。
ゆり組は、全員が宇宙飛行士になっていました。宝物があるかなと出発。着いた星でキラキラした石を見つけて取ったら、目が付いた岩が怒ってしまった。あちこちから石が飛んで来てびっくり〓なんとあと数秒で爆発する星だなんて。急げと…地球に戻ると、宇宙飛行士のみんなは、おみやげにダイヤモンドのようなキラキラした石を持って来ていた!なんと楽しいお話でしょう。これは、ゆり組さんのみんなで作ったものなのです。自分たちの作ったお話に入り込めるなんて、いいですね。
このあとに、音楽の贈り物。さくら組「手をたたきましょ」歌とタンブリンでかわいい演奏会になりました。ばら組は、「おじゃる丸狂騒曲」(天国と地獄)鈴とカスタネット、トライアングル、ウッドブロックをきれいに演奏していました。ゆり組は、あさひ幼稚園が始まって、初めての楽器ハンドベルで「思い出のアルバム」を演奏しました。お客様が息を止めて聞き入っていることがわかりました。流れるようにベル〓が振られていました。よく練習しました。本当に、がんばった。
あさひ幼稚園の子どもたちは、粘り強い。自分の活躍する場面をきちんとわかっている。何より、楽しんで劇遊びをしていました。たくさんほめたいですね!!
のびのびくらぶ アンパンマンがお出迎え
18th 2月 2011
久しぶりに暖かい日がやってきました。
のびのびくらぶのお友だちが、たくさん来てくれました。
なぜ、のびのびルームにアンパンマンがいるのかな?
それはね、今回が最後の参加になってしまうお友だちがいるので、「一年間、よく通ったね」のカードを担当の先生たちが早目に作って待っていたからです。3月2日(水曜日)には、ひな祭りをしますから、みなさん、小さいお子さんがいるお母さんがいらしたら、いらっしゃいませんかと声をかけてくださいね!!
さて、この日。のびのびくらぶのお友だちは、広くて、おもいっきり体を動かせるゆうぎしつに行きました。とちゅう、ホールで劇遊びをしていたばら組さんをチラッと眺めてね。もうすぐ、あさひ幼稚園の子どもたちの発表会。かわいい衣装を身に付けて、がんばってやっていました。
ゆうぎしつでは、長いマットと跳び箱と平均台が置いてありました。
アンパンマンのお友だちが、ばいきんまんに連れていかれたよ。さあ、お友だちを探しにいこう。のびのびくらぶのお友だちは、勇気を出して長くて、けわしい道を通ってたんけんにいくと言うストーリーです。もちろん、ママも一緒に出発だ。
ぐるぐる回るコースの中にアンパンマンのお友だちがたくさん隠れているので、見つけると大騒ぎ。子どもたちは、次々に助けてあげていました。長いマットの道を走り、跳び箱の山を乗り越え、平均台の一本橋を渡り、低いトンネルをくぐり抜けて安全な基地ベンチに連れて行ってあげましました。
子どもたちの活躍で、全員救出。ばんざい!!ばいきんまんは、ごめんなさいとあやまって一緒のベンチに座っていましたよ。
その後、バスケットゲームや大きなすべり台遊びをして、おやつタイムと読み聞かせと一年間がんばったねのプレゼントをいただきました。まだまだ、遊びたい子どもたち。お昼がもうすぐだねと言ってお別れしましたが、まだぼくは帰りたくないんだとちっちゃな手でドアをつかんではなさなかった姿が、ほほえましかったですよ。また、今度来てくださいね!!もっともっと遊ぼうね!!
40年前はあ さひ幼稚園の園児だった
15th 2月 2011
5年ぶりに雪が降り積もった東京から、珍しいお客様がいらっしゃいました。
40年前、新潟で過ごし、短かったけれど、あさひ幼稚園にいたことは確かだと思い出して、朱鷺メッセで会議が始まる前の数時間、新潟の町を歩き続けたそうです。
昔を懐かしんで訪れたら、あの建物がなくなった、この場所が変わってしまったと時間の流れを感じていたところだったそうです。ここにあさひ幼稚園があったはず、まだあるかな〜と訪ねてみると、……良かった、まだあった。外から見ているだけでいいと話していましたが、中に入ってもらいました。
懐かしい担任の先生はいませんでしたが、園長室からお客様が園児だった昔の集合写真を探して見てもらうと、お客様が園長先生と写っていました。思わず「これが、ぼくです。」と40年前の園児になって話していました。
その後、本物の園児たちのゆり組さんたちが会いにきました。「せんぱい、ぼくたちのせんぱい!!」
と、質問詰め。お客様のお年を聞いてから、自分の家族の年を口々に発表し合っていました。【よく聞き取れませんでした。ご安心ください。】
その後、園舎を案内していましたが、やっぱり、ゆり組さんは、お客様を自分たちの得意な遊びにさそいました。
こままわしです。ゆり組さんもだいぶ上手になりました。
お客様もやってみてくださいました。練習してきたわけではないのに、回したこまを手のひらに乗せて、クルクルと回してみせてくださいました。これには、びっくり〓
お客様がそろそろ、帰る時間がきました。朱鷺メッセで経済交流の国際会議が開かれるそうです。お客様は政府代表として出席するとのこと。NHKのニュースで会議のようすが映されていました。明日も会議だそうです。
あさひ幼稚園の大先輩!お仕事をがんばってください!!園児たちも発表会をがんばっています。また、会議が新潟で開かれたら、あさひ幼稚園に遊びに来てくださいね!!
会議がなくても、来てください。
発表会う さぎのプログラムは届いたかな
15th 2月 2011
昨日、発表会のプログラムをお家の方にお渡ししました。
うさぎは、一つ一つのパーツを切り取って、ていねいに張り付けて仕上げました。今年の干支をモチーフにトランプの洋服を着たかわいいプログラムになりました。これを見て、いよいよ発表会だなと思うことでしょう。待ち遠しいですね。2月20日、ご家族の方はぜひ発表会を見にいらしてください。今日もクラスの練習がありました。みんなで歌う歌声が幼稚園の園舎に広がっています。
今年のカレンダー
06th 2月 2011
「ああ〜、これになったんだな。」とやっとわかりました。
毛糸で何やら作っていましたが、何だろうと…考えていてもわかりません。
しばらくすると、版画のインクを運んでいました。毛糸と版画が結びつきません。
それで、ゆり組さんの部屋を訪ねました。あれー、モシャモシャの毛糸は、ウサギの毛になっていました。紙の上にふわふわのウサギがいました。ふわふわのウサギが青いインクのローラーで塗られ、白い紙の上に押さえるとウサギが反対の向きになってあらわれました。それが、カレンダーの絵になったのです。ウサギ年の干支を作っていたとやっとわかりました。
鬼だよお にがたくさんオニが 21 人もいるよ
06th 2月 2011
あさひ幼稚園の朝です。なんだかいい匂いがします。ストーブで生の大豆を煎っています。煎り上がった豆の香りに誘われて、ホールに続々と小さなオニたちが集まってきました。まだオニたちは静かにしていました。
園長先生から、節分のお話を聞きました。怖い顔をした鬼が、「言うことを聞かない子はいないかー!!」「わがままを言う子はいないかー!!」と言って都で暴れる場面がありました。都のあちこちから「おには外〜」と何度も聞こえたそうです。都の人たちは、鬼の嫌いな大豆とイワシで追い払ったそうです。
小さな子どもオニは、もうなんだか、じっとしていられません。大豆を枡に入れてもらうと「さあ、豆まき」です。「オニは外〜」と言って、投げている子どもも投げられている子どももオニ。大豆を投げるより、拾う姿がかわいいオニたちでした。弱虫オニ、けんかオニ、病気オニは、窓から出ていったかな。子どもたちは、とても元気ですよ。
追い払った後は、年の数だけ、落花生を食べました。そして、鬼が出てくる昔話を懐かしい幻灯機で見ました。鬼が出てくる昔話はたくさんあります。ぜひ、図書室で探してください。
のびのびくらぶの豆まき
06th 2月 2011
寒い日がずっと続くのかと思っていましたら、2月に入って、少しずつ暖かくなってきましたね。
2月2日の「のびのびくらぶ」の豆まきには、小さなお友達がたくさん来てくれました。それに、新しいお友達も、お父さんも参加してくださいました。とってもにぎやかな楽しいイベントになりました。
最初は、クレヨンでよく知っているおなじみの顔を色塗りして、鬼に見立ててお面を完成。みんなが集まって、まあるくなりました。次に新聞紙をどんどん細く切って、くるくる丸めて豆に見立てました。さあ、豆まきです。これなら、当たっても痛くないですね。
幸せの福があさひ幼稚園にいる子どもたちにたくさん来ますように。「福は内、福は内」
この日は、本当に福がたくさん来てくれました。いいことが、これからもあさひ幼稚園にたくさん来てください。よろしくお願いいたします。
読み聞かせの本は、心温まる優しい鬼のお話でした。のびのびくらぶのお友達には、もちろん、昼休みには在園児の皆さん、その後には園長先生と副園長先生と事務の先生にも読んでいただきました。3回も立て続けの読み聞かせのリクエストに応えていただき、ありがとうございました。
お話を聴くと、怖いと思ったていた鬼とも友達になれると、それで「鬼は〜内。」って言うそうです。
今年も、いろいろな人と心を通わせることができますようにと、「鬼も福も 一緒においで〜。仲良くしていこう。」にします。
歌と読み聞かせの会東京からギタリスト
03rd 2月 2011
東京から新幹線〓に乗って、2月1日に、あさひ幼稚園に来てくださったのは、中島先生です。中島先生は、昔小学校の校長先生でした。算数と音楽が大好きです。
そこで、新潟の幼稚園の子どもたちに、歌と読み聞かせのプレゼントをしたいなあと思っていました。
やっとチャンスがきました。東京からギターを運んで、寒い新潟に来てくださいました。中島先生の思いがいっぱいつまった絵本「虹の花」をお話とギターの優しいメロディーと柔らかな歌声とで構成されていました。
あさひ幼稚園の子どもたちは、目の前で奏でられるギターの音色にすっかり聞き入ってしまいました。
次は、新聞紙を使った物語です。お話が進んでいくと、新聞紙がいろいろな形に変身していきます。
次は、「お腹の大きな王子さま」のお話の歌も聞かせてもらいました。
もう終わりに近づいてきました。子どもたちと先生たちに感想と質問を聞いた後、びっくりすることがおきました。先程、読んでくださった「虹の花」の本を各クラスに一冊ずつ、園の図書室に3冊、先生のお部屋にも2冊、プレゼントしてくださいました。いつでもそのお話を見ることができて、大喜びでした。
中島先生は、あさひ幼稚園の子どもたちが一生懸命聴いてくれたこと、歌とギターの曲を聴いて、子どもたちが自分の思いを自分の言葉で話すことができていることに、大変感心してくださいました。そして、たくさんほめてくださいました。初めて見たギターを子どもたちは、自由にベンベンとさわらせてもらいました。なかなか、曲にはならなかったけれど、優しい音色がいつまでも聞こえていました。
中島先生、ありがとうございました。心の中にずっと「虹の花」のお話と歌声とギターの奏でるメロディーが残っています。