最近の投稿
- のびのびくらぶ 第16回 お楽しみ会
- のびのびくらぶ 第15回 のびのび七五三 お祝いの飴の袋
- のびのびくらぶ 第12回 育てたおいもをたべちゃうぞ
- みんなで いもほり!!
- のびのびくらぶ第11回 おいもを ひっぱって よいしょ よいしょ
- 秋の花がいっぱい えっ アサガオ? さつまいものはっぱも元気です!
- 秋の草花・虫さがし 安吾の碑の丘で 松林の中で
- ごはんぢゃワンくん ようこそ あさひようちえんに
- もうすぐ 入園説明会の日 9月19日 10時~
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
お部屋の中には、大きな段ボールとあれれ?だれかな?
19th 11月 2010
お待たせしました。展覧会の様子を伝えたいと思いながら、たくさんの写真から選ぶのに苦労しました。
どれも見ていただきたい写真です。
この写真は、まだ、お部屋の中にある大きな段ボールです。子どもたちの生活するお部屋にあるので、いつでも遊べます。
何に見えるのでしょうね。どんなことをここでやるのでしょうか。展覧会の日まで、ぐんぐんと遊び込みます。
遊び込んでいくうちに、あったらいいなというものを作りだして、思いをふくらませていきます。子どもたちには、もうただの段ボールには見えないでしょうね。さあ、皆さんには、何に見えますか?
珍しいお客!? 今にがしたよ
11th 11月 2010
今、にがしたよ。
あさひ幼稚園に遊びにきたのは、かわいい鳥でした。雀ではないらしいです。
園の中に入って、階段を通って、なんと図書室に行ってしまいました。
止まった鳥の姿をよく見ると、シジュウカラでした。園長先生が図鑑を持って来てくださいました。シジュウカラにも色々いるということです。
さくら組さんとばら組さんがゆっくり見ることができました。シジュウカラは、小さな図書室の中を飛び回っていました。本を読みたいのかな?
ゆり組さんは、色画用紙の編み込みをやっていて、来ることができませんでした。
しばらくして相談しました。もう逃がしてあげようと決めました。窓を開けると、あっという間に遠くへ飛んで行ってしまいました。バイバイ、元気でね。
さくら組さんは、その後、バザーで使ったゲームの小さいお家を借りて、中に入っては楽しんでいました。小さいお友達は仲良く小さなお家にすっぽり。あらら、ゆり組さんもあのお家に一緒に入っていたって?本当です。小さいお家は、少し太って丸くなってしまいましたが・・・
みんなで運ぼう 大きな積み木
11th 11月 2010
あれ?積み木で、遊んでいるのかな?
いいえ、違います。 大きな積み木を遊戯室から作品展示会場まで運んいるのです。
これも、展覧会が近づくと毎年のことですが、先輩達がやってきたことを当たり前にやるというのではないのです。
子どもたちに「作品を展示するから大きな積み木があるといいな。みんなで運んでね。」という声かけを先生達はしません。では、どうしているのでしょう?
「自分たちが遊んでいるクジラや恐竜、ホテル、潜水艦、遊び場を家の人にも見せてあげていいかな。」
「もちろん、いいよ。」となるのですが、「大人は床にそのまま置くと低くて腰が曲がっちゃうね。大変そうだよ。よく見てもらうには、どうしたらいいかな。」子どもたちには先生の投げかけた話にどう応えればよいかを考える時間があります。「机や台の上にのせれば、大人でも見やすいのじゃないかな。」その通り。さすが、年長組のゆり組さんです。「大きな台をみんなで作るにはどうしたらいいかな。」と畳み掛けると「大きな積み木をゆり組さんが運ぶよ。みんなは大変だから。」「えっー、ゆり組さんにそんな事、できるのかしら。」「できるよ。やる。」「ゆり組さんだけがやるって言っているよ。」「ばら組さんだってできる。さくら組さんだってできる。」の大合唱になってきます。「それなら、ゆり組さんは、たくさん運ぶね。ばら組さんとさくら組さんは少しでいいよ。」というやさしい気遣い。うれしくなって笑顔になります。ところが、「ばら組さんもさくら組さんも、いっぱい運ぶ〜。」とかわいい声が聞こえてきます。
子どもたちが自分たちで気付き、自分たちでなんとかしなくちゃと行動する力を導く先生達の魔法の言葉がけがあさひ幼稚園の生活の中にはいつも聞こえてきます。これは、大切なことなのです。
みんなで運ぶから、遊戯室にあった大きな積み木は、あっという間に運び終わってしまいます。同じ時間をかけても、自分たちで考えてやるのと、先生達に言われてやらされてやるのとは、大きな違いがあるでしょう。
人生の選択も、しっかりと考えて、自分で選んでくださいね。
研究熱心な新潟小学校のみなさんようこそ
11th 11月 2010
毎年、行われる新潟小学校の5年生との交流会。子どもたちも大喜び。
初めて出会う幼稚園の子どもたちと、どうすれば仲良くなれるのかと、とても研究熱心な小学生の姿を見ることができました。
子どもたちへの話は分かりやすく、本番の日が楽しみになりました。また、子どもたちへのまなざしがとてもやさしく、安心して聞いていました。新潟小学校のみなさんのしっかりした態度も、見ていて頼もしくなりました。
小学生の中には、あさひ幼稚園卒業の方もいました。なつかしい顔に出会えたことも、嬉しい思いです。
休みの日に、園の行事黒板の下に貼ってある展覧会のポスターを見に来ている小学生がいました。交流会をする日が近づいてきたので、ポスターの中に描かれた園児の人数を調べにきたということでした。「話し合いを何度もして、交流会で何をしたら喜んでもらえるかと準備をいっぱいしている。」と聞きました。ますます、嬉しくなりました。
展覧会のポスターが役に立って良かったです。本番は10月19日。さくら組・ばら組・ゆり組と一緒に遊びのゲームをして楽しみました。小学生のみなさんと仲良くなれ、楽しい思い出になりました。手作りのメダルをありがとうございました!!