最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
なごやかな卒業式
22nd 3月 2010
きのう、3月21日あさひ幼稚園は卒業式でした。第57回の卒業生10名を心のこめて、あたたかくお見送りしました。
入り口には、主任の先生が卒業生1人1人の顔を思い出しながら作ったお人形たちがお出迎えしています。人形の手には、小さな卒業証書をもって額に入り込んでいます。よく見てくださいね。これは、主任の先生からのプレゼントです。家で大切に飾ってもらえると嬉しいです。
いつものホールは卒業会場にかわりました。在園生に囲まれて卒業するゆり組のみなさんはとても嬉しそう。ニコニコ顔が印象に 残りました。練習してきた歌を元気よく歌い上げました。いつまでも思い出は尽きません。園長先生からの最後のお話を聞きました。「あきらめずに、できると思って、何でもやってみること。できないと言わないで、がんばれ。」と。
卒業生はお別れのあいさつであさひ幼稚園で過ごした楽しい思い出を振り返りました。
4月からいよいよ小学1年生。楽しいことがいっぱいあるという期待と大丈夫かなという不安な気持ちがいりまじる緊張した時間を通り抜けて行きます。今まで身に付けてきた様々な体験が、ここで力強く支えてくれることでしょう。楽しいことやびっくりしたことを報告に来てくださいね。いつでも園が開いている時はお寄りください。もちろん、運動会や展覧会も来てくださいね。ホームページの行事の連絡を見てください。
がんばれ、1年生!!
ゆり組の卒業間近です
20th 3月 2010
こんなふうに、あさひ幼稚園でのんびりと遊べる日は、もうないと思うと・・・さびしくなりますね。ゆり組さんのお部屋に行ってみました。思い出の絵、卒業の歌、どれもあとわずかな園生活のための掲示物でした。
最後のお弁当を園長先生といただきました。どんな話をしたのでしょうか?聞きたいところです。
ホールでゆり組さんは、今の自分をかきました。好きなポーズでかっこいい姿にかきあげ、舞台のかべに飾りました。ずっと、飾っておきたいですね。
晴れたよ。お別れお散歩はマリンピア!! あっ〜雪!
09th 3月 2010
まだまだ先だと思っていたら、この日が来てしまいました。ゆり組さんと一緒に行ける最後のお散歩です。場所はマリンピア!!
楽しい思い出にしましょうと、ゆり組さんからあいさつがありました。まずまずの天気。時々、晴れてきました。何だか、6月に行った時とは足取りが違いますね。
10時にしたくしてから、20分後にはもうマリンピアに着いていました。さっさと歩けるようになったさくら組さん。大きくなったね。
あさひ幼稚園の子どもたちは、イルカショーをま正面から見える場所に座って、待っていました。あさひ幼稚園だけではありません。続々とほかの幼稚園・保育園が集まって、あっというまに、会場は小さな子どもたちでいっぱいになりました。11の園が集まったと聞きました。じっと座っていると、じわじわと寒さでおしゃべりが少なくなってきました。そこで、心が温かくなるある物をお口の中にポンと入れてもらいました。しばらくは、お口も心も温かかったと思います。さあ、イルカショーの始まりです。冷たい水の中を約束通りのダンスやジャンプを見せてくれました。ジャブ〜ンと水しぶきが飛び散り、足元にもかかりそうでした。その度に、わぁ〜と歓声が盛り上がりました。
終わってから、珍しい魚やクラゲをのんびり見てから、ラッコのえさを食べるところを解説付きで見学しました。ちょっと小さい子どもたちには難しいかな。
お昼になったので、2階の休憩室へ行ったら、11園の子どもたちはお帰りになって、あさひ幼稚園だけの貸し切り会場になりました。またここでも、のんびりとお弁当を食べることが出来ました。食事の後は空いたフロアーで体操のような運動をして駆け回りました。冷えきった体が、ポカポカするくらい、みんなのお顔が赤いりんごのようになりました。
もう帰る時間がきました。外を見ると、雪!また寒くなってきました。先生たちの秘密の方法で、5分間であさひ幼稚園に帰ってきました。さて、どうしたのでしょうかね。やはり、ひ・み・つ です。
生きる力とは
09th 3月 2010
3月8日は参観日でした。久しぶりにお部屋での様子を御覧になっていかがでしたか。あと少しでこのお部屋ともお別れですね。1年があっと言う間だったのではないでしょうか。大きくなって、しっかりとしてきたねと思える日がもうすぐやって来ますよ。
さて、園長より「生きる力」というテーマで講演がありました。人生をどう歩んでいくか、前に向かって進んでいく生き方を自ら奮い起こせば、はつらつとした楽しい生活を見いだせるでしょう。やろうとする気力をもつことが大切だと言うことです。あきらめないで、明るい顔をして楽しみながら生きる心構えをもちましょう。親のその姿を子どもたちは、じっと見ています。子どもは、親の生き方を見て学びます。
次は、次年度から新しく取り組むことの連絡がありました。もしかしたら、新潟市で初めての取り組みかも知れません。給食・お弁当選択制を始める幼稚園は、今のところ、あさひ幼稚園だけでしょう。このことは、幼稚園に訪れる保護者の方や入園希望の来園者の声をお聞きしたことが、きっかけです。それに、先生たちのアイデアがヒントになって、給食委託業者の細やかな対応で実現することができました。ゆっくりとお考え方になって、お選びください。
お昼のお休みに、久しぶりに園庭に行きました。今までとはちがうなんとあたたかな日差しでしょう。ポカポカとした春の季節がやってきたと思える日になりました。
新しい遊び場の道具を子どもたちにも紹介しました。早く使いたなあ。ピカピカのスコップやシャベルやバケツ。ホールで待ち切れなくて、手に取っていました。遊びたい気持ちがどんどん高まりました。でも、新しいものは全員の分はありません。取り合いのけんかになるのでは?と思いましたが、心配はありませんでした。なぜでしょうね。それは、あさひ幼稚園の子どもたちは、とてもやさしいからでしょうね。理由まだあります。まだ使える古いスコップやバケツを大切にして置いてあるので、十分遊べます。
子どもたちは、砂の園庭の好きなところを掘り始めて、なにやら宝さがしをしているようでした。確かに、庭には宝がありました。「チューリップがさいているよ。」えっ、もうさいている?早いなあ。よく見たら、5センチメートルぐらいの芽がニョッキリ出ていたのを見て、花がさいたという表現になったのでしょう。もうすぐ花がさいてくれるでしょう。
今度は、「おまめが、いっぱいあった。」とあちこちから聞こえてきます。その数は、数え切れません。バケツに集めた豆が入って、重たくなってきました。みんなのをあわせれば1000個以上あると思います。ツヤツヤしてとてもきれいな豆です。これは、藤の木からのプレゼントです。
昨年の春に花がさいたあと、実になり、夏秋冬と時間をかけて大きくになって枝にぶら下がっていたさやが、雪がとけて暖かくなったら一斉に地面に落ちて、種がはじけ飛んでいったということなのでしょう。かなり離れた所でも見つけることが出来ました。「おまめが、こんなところにもあった。」と種を集めて遊びながら、このことに気づく子どもたちです。自然の力も、子どもたちの力も、すごい〜と思った昼休みでした。
あまりの暖かさと居心地の良さで、帰りの時間を忘れてしまいそうでした。「まだやりたい。魚屋さん(藤の固い茶色のさやを魚に見立てて遊んでいた)続けたい。」と名残惜みながら、のんびりと戻ってきた子どもたち。急いで帰りのしたくをしようと焦る先生たち。間に合って良かった。
ピンクのもうせんに座って、ひなあられと白酒をいただく?
03rd 3月 2010
できたてほやほやのひなかざりを持って、ホールに集合する時間がきました。ホールに行くと、新しいピンクのじゅうたんが3枚敷いてありました。「クラスで1枚のじゅうたんを使って座っていいです。」と言うと、きちんと座って待っていてくれました。園長先生のひなまつりのお話を聞きました。その後、みんなの手作りのひなかざりを舞台いっぱいに飾ってもらいました。記念撮影をしたあと、女の子たちの舞いが披露されました。えっ、練習をしてきた?これは、音楽に合わせて、すぐできる即興のダンシンググループだと言うことでしょう。優雅でしっとりと舞っていました。次は、男の子たちの舞いです。えっ、男の子たちも踊るのか?と思ったらしく、うわっー!?とにぎやかな、嬉しそうな声が聞こえました。嫌がる子どもたちは、誰もいません。それどころか、どんどん舞台に上がって、曲が流れるのを待っていました。どんな優雅な舞いを踊るのかしら・・・男の子たちは次の注文がきました。力強く踊ってくださいと。それで、かなりパワーのあるダンス
になって、踊っている子どもたちも、見ている子どもたちも、先生たちも大笑いの楽しい雰囲気に包まれました。動画でお知らせできないのが残念です。ひなあられと白酒?(本当はカルピスです。)みんなで仲よくお祝いをしました。この行事をやる意味が、子どもたちの心にじんわりと伝わっていくように、考えられた内容になっているようです。お昼に、発表会のビデオを見て、またまた、劇のセリフと歌とダンスが始まりました。畳のお部屋は、29人のミニステージに早変わり。3回目を公演しています。これは、明日も続きます。
ひなまつり集会
03rd 3月 2010
きょうは、ひなまつり集会です。3月に入って、少しずつおひなさまを作り始めていました。時々、「ここまでてきたよ。」と、見せに来てくれました。そうすると、お部屋に行って、その様子を見に出かけて、お知らせすることになります。どのクラスも出来上がった作品を飾っていました。きょうは、ホールで他のクラスのお友達にも見せて、がんばってやったことを発表しました。一番大変だったことは、一人一人ちがいます。ぼんぼり、きもの、頭の飾り、顔、首、しゃく、せんす、道具、桃の花の飾りなどをがんばってやりましたと元気よく発表していました。さくら組とばら組とゆり組の作り方は、同じではありません。年齢が上がると難しいことにも挑戦します。また、飾り方にも工夫しています。それは、何かお分かりですか。
春が近づいてきましたね。何の準備かな?
02nd 3月 2010
廊下ではモップを使って掃除をしています。さあ、何が始まるのでしょうね。一枚の紙とにらめっこをしている男の子たち。たくさんの箱を運んできた女の子たち。さて、音楽が流れています。それは、ひな祭りの曲です。それを聞いただけで、「お雛様を飾るのでしょ。」と言いにくるゆり組さんは、これからやろうとしていることの見通しができているのですね。みんなで力を合わせてやることになりました。難しいことは先生たちも協力しました。
ばら組とさくら組の劇もみんなでやって楽しむ
02nd 3月 2010
あの後、ゆり組の再現あそびの劇が終わったと思ったら、まだまだ続いていたのでした。ばら組の劇もさくら組の劇も、みんなでやると別なおもしろさに気づいていました。あの時、ちょっと恥ずかしい気持ちでやったけれど、今は、教えてあげる立場になったので、そういうことも忘れて、楽しくセリフを言いあっていました。なりたい役をやることができるのは、小さな幼稚園だから、できることなのでしょう。再現あそびは、3月に入っても続いているのです。先生たちはさくら組からのご注文でミニキッチン作りとペットショップのお姉さんのお洋服と天使、妖精、魔女のお洋服作りに忙しいです。ゆり組のお話とばら組のお話がまざりあった再現あそびをしているのは、一番小さいさくら組さんの女の子たちです。なりたい役を一気にやれるすごいパワーです。さくら組の男の子たちは、男の世界を楽しんでいました。電車やレールをつなげて新潟駅を再現してあそんでいました。男の子のつながりも期待したいところです。