最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
発表会が終わっても、楽しみは続く!?再現あそびをやろう!!
26th 2月 2010
あさひ幼稚園は、大きな行事の後に、自分が何をがんばってやってきたのか、ゆり組さんから、ばら組さん、最後にさくら組さんも一人ずつマイクをもってお話します。こういうことが積み重なって、お友達の話をしっかり聞く力、自分の思いを話す力が身についてくるのでしょう。行事の取り組みをすることで大きく伸びるということは、日々の生活習慣が基礎になっているからできることだと思いました。成長の大切な階段を登るステップになると思います。中には、ずいぶん長い文章を話す子どもたちや、自分が感じたことを上手にまとめて話す子どもたちが増えてきました。1年間の課程で育ってほしいスキルが着実に身に付き、自分の力を発揮できるようになったと思うと嬉しくなりましたす。マイクでお話した後、園長先生からもたくさんほめていただきました。さて、ここからが、子どもたちにとって大切なメイン行事なのです。どうしたことでしょう。またまた劇が始まっていますが、登場人物がかなり多いですね。自分がこの役をやりたいと思う役になれるのです。ばら組
さんとさくら組さんは大喜びです。指導は、全部ゆり組さん。自分の役をお友達に教えることでやさしい気持ちが芽生え、いたわりをもって接してあげられることの心地よさを感じられたことでしょう。子どもたちは十分再現あそびを楽しみました。
発表会が終わって、のんびりと
25th 2月 2010
発表会と歓迎会を終えて、のんびりとした時間がきました。遊戯室では、積み木とこま遊びをしていました。なんだかいい音も聞こえてきました。ゆり組だけが使える鉄琴をさくら組さんが楽しそうに、たたいていました。あこがれの楽器をこうやってさわらせてもらえることは、嬉しいことですね。この時期に楽器に対する興味と関心をもつチャンスを存分にあげられるように、子どもたちのそばに置いてあるのです。来年は、どんな楽器を選ぶのでしょうね。
歓迎会でも、がんばってね
24th 2月 2010
きょうは、歓迎会でした。来年度に入園するお子さまたちがお客様です。あさひ幼稚園の子どもたちは、少し緊張していましたが、そこはもう慣れたものです。余裕をもってやることができました。ゆり組は、劇と合奏、ばら組とさくら組は合奏をやりました。 発表会のときもがんばってやりましたが、歓迎会でもがんばってやりました。最後のさよならマーチを全員合唱しているとき、「歌も振り付けもよく練習して覚えたね。みんなしっかり踊れたね。」としみじみと思っていました。小さなお友達は、お兄さんお姉さんのやることをじっと見ていました。そのような様子を遠くから眺めていて、写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。
すてきな発表会!! がんばったから、気持ちがいいね !!
22nd 2月 2010
子どもたちは、今まで、とてもよく練習をしていました。それを皆さんにお見せする日がとうとう来ました。子どもたちの緊張した気持ちをほぐすために、幕の後ろでは、先生たちが、「さあ頑張ろうね。」とやさしく声をかけていました。練習したときと何が違うかといえば、幕が開いて見たらホールいっぱいにお客様がいて、びっくりしたのではないでしょうか。それでも、舞台に上がって、自分たちが考えながら作りだしていった物語で、セリフを言い、やりたかった歌を歌えたこと、どんどんお話の中に入り込んでいけたことは、本当に良かったと思いました。さくら組にとっては、初めての発表会。舞台にいるだけも可愛らしいのに、演技をして劇をしていましたよ。先生がそばについていなくとも、できました。色とりどり手作りの小道具はもちろん、原っぱや研究室やお城、森やサッカー場などの後ろの大きな背景の図も先生方の手作りの作品です。まるで子どもたちが大きな絵本の中に入り込んでしまったような気持ちになりました。子どもたちは、劇がもっともっと楽しくなるよ
うに歌やダンス・セリフを考えてやりました。ゆり組、ばら組のセリフはやはり話の重要な部分を占めているため、子どもたちの思いを大切にしたていねいな言葉を選んでいました。動作も目が離せませんでした。ばら組はホットケーキを作り、フライパンから皿に盛るところでは客席から、応援の声がたくさん聞こえてきました。ゆり組はそれぞれの場面に楽しい歌があって、大きな振り付けがとてもしっかりできました。戦いのところや森の中の岩をさがす動作も工夫していました。毎日、少しずつ良い劇にするために、みんなで考えながら仕上げていったことが重要だと思います。「力を合わせてナイストライ!!」まさにこの言葉なのではないでしょうか。
きょうは発表会!!
21st 2月 2010
やっと来ました。発表会の日を楽しみにしていたことでしょう。子どもたちは、今度は、どんな顔を見せてくれるでしょうか。 成長ぶりをぜひご覧ください。10時15分から始まります。
大きすぎたかな。
08th 2月 2010
きょう、大きな大きなテレビがたたみの部屋に取り付けられました。まだ内緒でしたが、次々にこの情報は広がり、「見てみたい。新しいテレビ!」というわけで、おためしにすぐご披露となりました。「大っきい。」「うわ〜すごい。映画館みたい。」「迫力あるね〜。」と口々に感想を言い合っていました。新しいテレビは大きすぎたかな。今まで約30人の子どもたちが一緒に見る時には、やはり画面が小さく、前の人の頭で見づらかったと思います。今度は、後ろに立っても、よく見えます。それに画面がとてもきれいになって、良かったですね。けれど、子どもたちがいつもテレビばかり見ていることはないでしょう。2学期は運動会と展覧会と遊ぶことが忙しかったので、写真のようなことはなかったと思います。3学期は、もう少しずつ始まっている発表会の練習で忙しくなり、このような時間が取れるかどうかですね。それなら、お母様方に見ていただこうかしら。園にお寄りの時は、ぬくもりのある新しい木製の机と椅子、大きすぎた大型テレビをご見学にいらし
てください。いつか、子どもたちの活動の様子を大画面で見ていただきたいなあと思っています。
雪〓と友だちになれたね
08th 2月 2010
やはり、雪日和。今でなければできません。雪が一段落した午前中にいそいそとスノーウェアに着替えていた組がいました。ばら組さんでした。続いて、ゆり組さんも準備。気づいた時は、屋上がスノーランドに変わっていました。ソリ滑りに、雪ベッドに。子どもたちはこの前とは違った遊び方をしていました。先生方も、こんなふうにしたら、雪を楽しめると大サービス。楽しそうな時間が続いていたので、さくら組さんを呼び、みんなで遊びました。でも風邪気味の子どもたちは先生のお部屋でお留守番?いいえ、ここでも、ストーブであたかいお部屋でのんびり学校ごっこで楽しんでいました。屋上ではあたたかい日差しに包まれて、楽しんでいました。どちらの子どもたちも満足そう。
新潟市内の大雪は全国報道されるほど、凄まじいものでした。雪のために先週の金曜日にあさひ幼稚園は臨時休園しました。園の回りの雪かきを先生方は必死で頑張りましたが、嬉しいことに地域の住人の方にたくさん助けていただきました。また、遠路はるばる雪かきに来てくださった方もいました。本当にありがとうございました。困った時はお互い様というやさしい気持ちを知るよい機会が得られて、腕や肩・腰が痛いのを忘れさせてくれそうです。新潟には地域の人々の助け合いという大切なつながりがあると改めて感じました。きょうも園の前の道路で立ち往生した車を通りがかりの男子高校生と帰宅途中の先生方がシャベルで雪をどけ、車を押し出そうとしていました。溶けかかった雪はグサグサになって、タイヤは空回り。なかなか走り出せません。そこに、ご近所のおじさんが声をかけてくれました。どうやれば、この状態から抜け出せるのか、適切な指示を出してもらい総動員で車を押したら、やっと車が前に動きました。車が出発することができて良かったねと見知らぬ者同士
が共通の目的を果たした喜びに浸り、よい気分になって帰ろうとしましたが、その後に同じことが園の回りの路地で、立て続けに2回も起きました。このような事態に遭遇したら、車の持ち主は1人では本当に心細くなるでしょう。夕暮れが迫り、暗くなって寒くなるのに、自分の車を置いて家に帰るわけにもいかず途方にくれていたでしょう。今まで見知らぬご近所さんが、どうやれば車が動き出すのかと話を交わして、試行錯誤の末に脱出できた時、助けられたこと、また、助けてあげられたことが地域の絆を生み出していくのではないかと思います。辛くて迷惑な大雪が思わぬ地域の助け合い精神を発見させてくれました。今年の大雪は悪くないなあと、見方が180度変わりました。
大雪です。
05th 2月 2010
今朝、大雪警報がでたことと雪の積雪量がかなり多く、あさひ幼稚園の回りは、豪雪地帯になってしまったことなどから、休園にしました。今度は26年ぶりの大雪です。昨日から降り続いた雪の上にまた新しいふわふわの雪がのっかって、雪に囲まれてしまいました。園庭も路地も山盛りの雪・ユキ・ゆき。バスも電車も大幅に遅れ気味。きょうは新潟の大雪をたっぷり楽しめます。
さつきのお引っ越し
03rd 2月 2010
先月の末のことです。さつきを20本いただくことができました。その内19本は下の玄関脇に植樹していただきました。冷たい雨の降っていた日でした。午前中、3人の庭師のおじさんたち移植してもらいました。さつきの枝振りを考えて、小さな花壇におさまり良く植えてもらえました。見違えるほど立派な花壇にしていただき、嬉しい思いでした。そして、このさつきに気がつかれて、「いいですね。ここに緑があるのは。ホッとします。お花が咲くのが楽しみですね。」と保護者の方に言われたことです。なんとかして、さつきの花が咲いてほしいのですが・・・。あまりにも手入れされていなかったさつきを譲り受けたものですから、肥料をたっぷり入れてもらいました。後はあさひ幼稚園の子どもたちの笑顔とかわいい歌声が子守唄となって、いつか花の赤ちゃんが目覚めてくれますようにと願っています。残りの1本はぽかぽか池のそばに植えてきました。みんなの遊ぶ様子を見つめて大きく元気にすくすく育ってほしいです。
節分って?どんなことをするのでしょう。
03rd 2月 2010
きょうの豆まき集会の話はまだまだ続きます。節分のとき、鰯と柊を飾る習慣についても話がありました。それらを家に飾ることが難しい事情もありますね。しかし、スーパーで柊と鰯のセットが売られていたのを見たので、どなたか買うのでしょう。恵方巻きと一緒に。子どもたちには、おみやげがいっぱいありました。自分で作った鬼のお面と枡、食べられる大豆と食べられない大豆です。雪でぬれないようにビニール袋に入れて持って帰りました。鬼のお面をかぶって、鬼退治の豆まきをしてください。みんなの家に福がたくさん来ますように。