最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
お正月飾りのまゆ玉
31st 1月 2010
まゆ玉のお飾りが、こんなににぎやかなものと知ったのは、最近です。新潟の町のあちこちで見られる訳ではないので、気に止めないと気づきませんね。あさひ幼稚園に手作りのかわいいまゆ玉が玄関に入った柱の上に飾ってあります。先生の作品です。1枚目と2枚目です。3枚目は、古町の和菓子屋さんのショーウィンドウーに飾られてあったのです。とてもきれいですね。
お誕生会の楽しみはケーキ・プレゼント・未来の夢?それとも先生 たちの劇?
31st 1月 2010
毎月のお誕生会のお楽しみは、おやつにケーキ〓が出ることが楽しみです。あさひ幼稚園のお誕生会はそれだけではありません。お誕生日を迎えた子どもたちは、もちろん舞台の上で主役になることができます。みんなから、お祝いの歌・言葉・手作りのペンダントをプレゼントしてもらいます。そして、先生からインタビューされます。「どんな果物が好きですか?」「大きくなったら何になりたいですか。」と聞かれて、たくさんの職業の中から、自分のなりたい仕事を選んで話します。「しんけんじゃーになりたい。」「プリキィアになりたい。」と答えが返ってくると、「がんばってなってね。」と応援します。時には、初めて知った未来の職業を聞いて、安心して将来を託すことができると嬉しく思うことがあります。それは、「幼稚園の先生になりたい。」「研究をして、博士になりたい。」「お医者さんになりたい。」など。インタビューした先生のコメントは、「幼稚園の先生になったら、いっしょに働きましょうね。」(あと何年待つと来てくれるかしら?)「博士に
なったら、いろいろ教えてくださいね。」(物知りの博士は幼稚園に教えに来てくれるかしら?)「お医者さんになったら、病気の時、よろしくお願いいたしますね。」(近くに来たら、健康指導されるかしら。)などと、未来を考えると楽しくなります。大きくなったら、ぜひ訪ねて来てくださいね。
おうちの方と記念写真を撮った後に、先生たちからの劇のプレゼントがあります。毎月、手作りの衣装を作り、変身して登場します。子どもたちは、先生たちだとわかっているのに、お話にスッーと吸い込まれていきます。先生たちは舞台にあがると、お話の役の声になりきり、動きもいつもとは違ってきます。先生たちの手作りの劇は熱がこもり、子どもたちの目線に合うように工夫してくれます。また、いつも遊んでいる身近な物が大事な小道具として登場することもあります。だからびっくりしたり、大笑いしたりしても、安心して見ていられるのでしょう。劇のヒントにした絵本は図書室にあるので、子どもたちには人気貸し出し中です。2月3月のお誕生会もも、お楽しみにね。
ばら組の修行って?指導はゆり組
27th 1月 2010
ここのところ、毎日見る風景です。ゆり組さんの2人のお当番さんがばら組さんをご指導しています。お昼に、お片付けとお帰りのしたくの時間になったことを知らせる合図の言葉を教えているのです。ゆり組さんが今までやってきたことを次のばら組さんに伝授していく時期にきたということなのです。ゆり組さんは、とてもやさしく教えてあげています。「いっしょに、言ってみよう。」ばら組さんは、初めてのマイクデビューです。担当の先生が、放送が終わったあとに何も言わないで帰ろうとする子どもたちに「上手に言えました。最後は、教えてくれたゆり組さんに何か言わないとね。」と促すと「教えてくてありがとう。」と気づいて言えます。もちろん、ゆり組さんも「どういたしまして。」と先輩らしく答えていました。小さな出来事ですが、大切なあさひ幼稚園の活動です。もうすぐ、ゆり組さんからバトンタッチされていくことになりますね。嬉しいような、少しさびしいような気持ちになってしまいました。
新しい幕こんにちは 古い幕今 までありがとう
26th 1月 2010
ホールの幕が新しくなりました。ホールの床が昨年新しくなった時、幕を新しくしたいとずっと思っていました。その願いがかないました。新しい幕は前より赤く、明るくかわいい感じに出来上がりました。昨日、ゆり組さんは新しい幕の前で、卒業写真を撮りました。緊張していましたが、とても良い写真を撮れたようです。引き続き、新しい幕の完成式をみんなで行いました。古い幕に、ありがとうございましたとお礼を言って、箱にしまいました。お疲れ様でした。第30回の卒業記念の幕なので、27年間もホールの天井から、吊り下げられていたということになります。本当にお疲れ様でした。子どもたちの発表会には、開けたり、閉めたり、忙しく働いていたことでしょう。箱の中から、ゆっくりと子どもたちの発表会を見守ってください。間もなく、窓のオレンジのカーテンも新しいものに替わります。お楽しみにね。あさひ幼稚園は、あと3年で60才の誕生日を迎えます。少しずつリニューアルして、今まで以上に元気な様子を見ていただきます。子どもたちの活気
がパワフルで、気持ちはいつもハッピネなので、ごほうびのプレゼントが早く来たと思ってください。今年もいい年になりそうですね。
秘密のおもちの味
22nd 1月 2010
ゆり組さんだけの秘密の話を伝えてよいものかどうか考えました。やはり、お知らせしたほうが良いのではないかと思い、公開することにしました。それは最後まで残ったゆり組さんだけ、臼に張り付いた出来立てホヤホヤのおもちと熱々のもち米をつまみ食いするタイムがあったことでした。ホールで一番最後に食べる組でしたが、遊戯室で一番最初に食べることができました。おもちやさんと父母の会と先生からの最後まで頑張ったゆり組さんへのプレゼントなのだそうです。ゆり組さんは、最後のおもちつき大会になるので、じっくりとおもちの味を味わってほしいと思いました。手についたやわらかいおもちはビョーンと伸びるのび〜る。ちょっと得した気分になりました。ばら組さんとさくら組さんは来年があるから、うらやましがらないでね。おもちやさんの手が見えましたね。おもちやさんもおもちは大好きってことがわかりました。さて、あさひ幼稚園の父母の会からは、醤油と海苔・きな粉・あんこ・納豆・大根のおにおろしを用意してくださいました。また、給食のメニューは
のっぺい汁が配られました。とてもおいしいおもちでした!ごちそうさまでした!おもちをたくさんついてくれた子どもたちと父母の皆さん、先生たち、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします!!
次々に杵のバトンタッチでおもちができましたよ。
21st 1月 2010
見事な連携プレーでした。0才の赤ちゃんから80才台の大人まで、みんな参加しました。杵を振り上げるたひ゛に「よいしょ、こらしょ。」のかけ声が遊戯室内に響き渡りましたよ。ますます、みんなはがんばって、おもちをついていましたよ。もち米がどんなになったか見てみたいですね。
おもちつきが始まるよ
21st 1月 2010
お正月にたくさんおもちを食べた人はいたでしょう。でも、つきたてのおもちは、なかなか食べることができません。それが、20日に熱々のほかほかの、ビョーンと伸びるつきたてのおもちをいただくことができました。それも、本格的な杵と臼を使わせてもらいました。もっと嬉しいことは、今年も本職でおもちを作っていらっしゃるお団子やさんのおじさんたちが2人も教えに来てくださいました。確か、お誕生会のおやつに4つもついた大きなみたらし団子を届けてくだったお団子やさんです。きょうも作務衣と足袋と布草履の服装で来てくださいました。布の草履はお手製だと聞きました。やはり、職人さんは身支度にもこだわると感心させられました。さて、まだまだ嬉しいことがいっぱいありました。それは子どもたちのお父さんとお母さんと叔父さんと小さな妹・弟と赤ちゃんと、これから生まれてくるもっと小さな赤ちゃんが来てくれたことです。とてもにぎやかな遊戯室になって、おもちつきパーティー会場になりました。このイベントは、父母の会からのプレ
ゼントなのです。いろいろなご準備を朝早くからありがとうございました。まず最初は、園長先生からたくさんおもちをついて、たくさんいただきましょうとお話がありました。子どもたちのやる気満々の声に、お父さんたちもがんばってくださいました。(続きの文章があります。)
さくら組だってかんばれるよ
19th 1月 2010
さくら組さんの当番がきました。給食のしたくをさくら組さんだけでやるのです。できるかな。少し心配。でもさくら組だけでできると言うのです。「できないでしょう。」と主任の先生があえて言うと、「できる。」とかわいい声で、何回も言っていました。それなら、さくら組さんにまかせましょうと。写真のような素晴らしい働きぶりでした。また、頼みますね。
これはなあに?
19th 1月 2010
屋上にカップが置いてありました。なぜ?なんでしょうね。もしかしたら?雪の下にあったけど、気がつかなかったのかしら。なんのために、置いてあったのかな。聞いてみました。氷を作りたかったということがわかりました。きょうは、暖かいので、氷はしばらくできそうもないな。また、寒くなってほしいね。氷ができるまで。冷蔵庫の氷を入れるわけにはいかないし・・・もう、春ですか。
バキバキおじさんがんばって
19th 1月 2010
バキバキおじさん?ってどなたでしょう。幼稚園の隣は今、解体工事をしています。月曜日から、大きな車が入っています。いつ、動かすのかなあと待っていたら、今朝から動かし始めました。これは、チャンス。ゆり組さんはベランダの特等席に並んで、見学会がはじまりました。ばら組も出てきました。そこで、さくら組を呼びました。みんなで、「あの車なんというのかな。」おじさんたちは、重たいものを大きなコンテナに入れていました。すると、怪獣のような車がバキバキと壊していったのです。すごいなあと思ったことでしょう。ゆり組さんの女の子が「社長さ〜ん、がんばって。」とベランダから叫びましたが、聞こえなかったようです。みんなが帰るとき、副園長先生が聞いてみました。「あの、工事の車はなんというのでしょうか。」「油圧ショベルカーといいます。」と教えてくださいました。ついでに、「あの、すみません。あなたは、社長さんですか。」と、あつかましく聞いてしまいました。なんと、「はい、社長です。」と言われて、びっくり。子どもたちの目は正
しったのです。「お仕事、がんばってください。」と言って帰りました。しばらく、ショベルカーの仕事のようすを無料で見ることができるなんて、なんと幸せことでしょう。あさひ幼稚園の隣には、なにができるのでしょうか。子どもたちが喜ぶものができるといいですね。たとえば、ジェットコースター。えっ、本当に?