あさひ幼稚園にようこそ

 本園は、教育環境に恵まれた新潟市でも随一の閑静な住宅地に誕生しました。
幼児期は、人間の一生にとって、人格形成の基礎が作られる一番大切な時期です。
健康で明るく のびのび とした子どもの育成を考えた教育活動を行っております。
 小さい幼稚園ですので、子どもも保護者も教師も大家族のような雰囲気です。
幼稚園にいらっしゃると、やさしさとあたたかさを感じることでしょう。
 どうぞいらしてください。

最近の投稿

最近のコメント

2009年12月
« 11月   1月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

過去の記事

P1000270_2.jpg P1000270_3.jpg

鈴の音がかすかに聞こえてきました。あっ、サンタクロースさんの足音が・・・
暗いホールで、子どもたちは声もださずに、サンタクロースさんが歩く音をしっかりと聞いていました。
さっそく、子どもたちと出会い、きのうまでがんばって作っていた袋にたくさんのプレゼントを入れていただきました。中身はなんだろうとさわったり、包装紙にすける中の文字を見つけようとリサーチが始まりました。「多分、あれだよ。」「なあに。」「あれ、本じゃないのかな。エルマーの冒険という本だよ。」いつの間にか、「これは、本だよ。エルマーの冒険という題だって。ちょうど読みたかったんだ。良かった。」と決まってしまいました。サンタさん、そうだったかしら。ちがうのでは?ちょっぴり心配です。これは、ゆり組さんの静かなおしゃべりをリサーチしたものです。
さて、あさひ幼稚園の定番、質問タイムが始まりました。
子どもたちは、わからないことは、しっかり聞きます。
サンタクロースさんは、どこから来たのですか?何歳ですか?どうして、トナカイのソリに乗って来たのですか。なぜ洋服と帽子は赤いのですか?どうして、おひげがあるのですか?どこで、プレゼントを準備するのですか?なぜ、ぼくたちにプレゼントをくれるのですか?などすぐには答えられない難問が次々にきました。聞いている先生たちもどう答えていくだろうと?マークがいっぱい。長旅でお疲れのサンタさんはヘトヘトになられるのではと心配をしましたが、いつも世界中の子どもたちからの質問に答えているから、あわてることもなく、英語でスラスラとお話になりました。通訳は主任の先生が頑張って、子どもたちに分かりやすい日本語に直してくださいました。
お礼に、合奏をしたさくら組、ペープサートの人形劇、ゆり組のぼよよん体操をプレゼントしました。サンタも喜んでくださいました。いつもなら、あさひ幼稚園の子どもたちは、玄関で心のこもったお見送りをして、見えなくなるまで手をふってあげるのですが、トナカイが引っ張るソリを見ることもなく、ホールでさようならをしました。
今度は、みんなが円くなって椅子をテーブルにして、雪の中、届けられたクリスマスケーキ〓にろうそくを1本立てて、荘厳な世界に浸りました。チラチラ灯る光が雪の音とともに静かな穏やかな気持ちにさせてくれました。さあ、いただきましょう。かわいいケーキを食べたらもうお帰りの時間になりました。ずっとずっと続いて欲しいけれど、大雪に埋もれる前に帰りましょう。
なお、新しいクリスマスの飾りが届きました。東京のお花の先生の2人のお弟子さんが、ぜひあさひ幼稚園の子どもたちに喜んでもらいたいと、プレゼントしてくださいました。ありがとうございます。とても温かい飾りでした。あさひ幼稚園はその飾りを大切にして、また来年のクリスマス会の時にみんなに見てもらいますね。
サンタクロースさんは、今も雪のいっぱいあるところで、ソリに乗って、子どもたちにプレゼントをあげていることでしょう。今度はもっとゆっくりとして、温泉にでもつかりにお出でくださいとお電話をかけますね。もしかしたら、こっそり、温泉に入って新潟の冬を満喫していらっしゃるかもしれません。お会いしたら、聞いてみてください。では、みなさん、メリークリスマス

TAGS:
P1000333.jpg P1000332.jpg P1000331.jpg P1000330.jpg P1000329.jpg P1000328.jpg P1000326.jpg P1000324.jpg

きょうは楽しみしていたクリスマス会です。またまた大雪で、新潟の旭町のあさひ幼稚園は真っ白。園の回りには、新しい白い雪がざっくりと降り積もりました。これなら、クリスマス会にぴったりの日です。サンタクロースさんは必ず来てくれるでしょう。詳しくは、また、あとでお知らせします。

TAGS:
P1000308.jpg P1000313.jpg P1000317.jpg P1000320.jpg P1000321.jpg P1000322.jpg P1000323.jpg P1000311.jpg

とうとう、この日がきました。
サンタクロースさんがやって来るためにも、ぜひこの真っ白のプレゼントがきてほしかったのです。
昨日の夜から雪がどんどん降って、どんどん積もってきました。 朝、あさひ幼稚園の周りはすっぽり雪に包まれました。エイッサエイッサとかけ声が聞こえました。先生たちが雪かきをしていました。汗だくになって雪かきをしていたと思うと、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、登園した子どもたちは、なかなかお部屋に入りたくないようでした。
バスのお友だちは、道路が混んでいたのでしょうか。いつもの時間になっても、到着しません。すると、バスに乗っている先生から、「雪で遅れます。」と連絡がありました。 玄関で、「まだ来ないね。」とずっと待っていました。
待っている間に、また、雪だるまと雪合戦?ガラスのドアをはさんで顔に雪を当ててもらいました。「キャー、キャー。」でも、顔は痛くもないし、ぬれてもいません。雪も飛んできません。まるで旭山動物園のシロクマのように、ガラスばりで安全でした。
屋上をふと見ると、きのうに続いてまた、新しい足跡がついていました。誰でしょうね。相変わらず元気で、寒さに向かって張り切って探検していると思うと、うれしくなります。やっぱりあさひ幼稚園の子どもたちです。
園の庭もすっぽり雪に包まれています。
明日は、クリスマス会です。楽しみですね

TAGS:
P1000299.jpg P1000300.jpg P1000301.jpg P1000302.jpg P1000305.jpg

きょうは、朝から、雪が降り積もり道路が真っ白でした。
寒い1日ですが、子どもたちは、元気いっぱい。ないしょ話ですが、こんなに寒くても、こっそり屋上に飛び出した子どもがいました。5・6歩歩いて、あきらめて戻ってきたようです。かわいい足跡がちゃんと残っていました。きっと、靴や靴下がぬれて、冷たかったでしょうね。風邪を引かないように、してください。
さて、お誕生会のプレゼントは、ゆり組さんからたまごのペンダントとばら組さん・ゆり組さんの代表の子どもたちからのお祝いの言葉、みんなからのお祝いの歌があります。いつもフィナーレは先生方の熟練された温かい劇です。ロシアのお話「てぶくろ」を公演しました。次々に登場する動物たちのやさしい心にあたたかくなるお話でした。図書室にこの本がありますので、ぜひとも、読んでくださいね。もうすぐクリスマスですね。サンタクロースから幼稚園に電話があったとか?

TAGS:
P1000270.jpg P1000271.jpg

クリスマスが近くなったある日に、連絡が入りました。
「素敵なクリスマスツリーの作品が出来ました。あさひ幼稚園にプレゼントします。」と言うことでした。
びっくりしましたが、作ってくださったお花の先生のお二人のお弟子さん達のお気持ちに感謝して、いただくことにしました。
クリスマスに間に合うように、お花の先生は、ていねいに包装して待っていてくださったのです。
「きっと子どもたちが喜びます。ありがとうございます。」と伝えてくださいと頼みました。
月曜日に見ることができます。お楽しみにね。

TAGS:

ポップコーンのお店

13th 12月 2009

P1000261.jpg P1000267.jpg P1000269.jpg P1000260.jpg P1000266.jpg P1000258.jpg P1000259.jpg P1000264.jpg

食べ物には、行列が出来ましたね。
ゆり組さんが育てたポップコーンの実をホットプレートの中に入れると写真のように、ふくれます。味が3種類ありました。塩味だけではないのです。子どもたちが知っていますので、聞いてください。「おかわりをしていい。」といったら、並びました。まだまだ待ちます。すると、店員さんもお客さんも、手が伸びて、パクって口の中にポップコーンのかけらがはいっちゃいました。えっ・・・

TAGS:
P1000251.jpg P1000250.jpg P1000257.jpg P1000252.jpg P1000254.jpg P1000255.jpg P1000256.jpg P1000262.jpg

待ちに待ったゆり組バザー開店の日になりました。
この日までに、たくさん準備をしたことでしょう。展覧会で作ったそれぞれの建物をまた利用してコーナーを作っていました。さすがにリサイクルのじょうずな、あさひ幼稚園のお姉さん・お兄さんたちですね。
ビー玉をころがすゲームは、なかなか筒に入らないので、むずかしいですが、工夫されたジョイントがあって、大当たりと言われると、うれしくなります。。
あれ、どこかで見たコーナーです。そうそう、展覧会のお母さんたちがやっていたゲームを今度は、自分たちがやっていました。いつの間にか、ゲームのやり方を覚えていました。お客様にはやさしく声をかけて、やり方を教えてあげていました。なかなか、じょうずな対応をしていましたよ。
お客様が来なくて、ひまになると、休むのかと思っていたら、とんでもない。呼び込みが始まりました。「いらっしゃい、いらっしゃい。来てください〜。一度やっても、もう一度できますから〜、来てください〜。」と大きな声が響き渡りました。
もう一度行っもいいと聞いて、また出かけていきました。混雑しますが、お行儀良く並んで、順番を待ちます。ゆり組のお部屋はやさしいお兄さんとお姉さんがいて、あったかい気持ちになりました。。

TAGS:
P1000244.jpg P1000246.jpg P1000245.jpg

「さくら組がクリスマスパーティーをするので来てください。」と大変ていねいな言葉遣いで招待されました。さくら組さんのお部屋に入ると、色々な紙が入った乳酸飲料ケースのジュースとままごとの木の器に入ったお茶のサービスを無料で受けました。お客様をお迎えするための細やかな気持ちがうれしいですね。なかなか、このようなサービスをしてもらえるお店は、見つかりません。でも、あさひ幼稚園のさくら組のお部屋に入ると、楽しい時間を過ごせます。ステージでは、ミュージックに合わせてダンスが始まりました。短い時間でしたが、子どもたちの心のこもったおもてなしに、にっこりしてしまいました。「お客様、大好き。!」のさくら組さんの様子をお知らせいたしました。

TAGS:
P1000247.jpg

出来ましたね。たくさんのシールをツリーに貼って、きれいな飾りが出来ました。小さな子どもたちは、シールを貼るのは大好きです。「このツリーの中に、たくさん貼っていいよ。」と言うと楽しそうに小さな指先でシールをはがして、貼っていました。最後ののびのびクラブの日には、袋の中にプレゼントが入っていましたが、まだまだ入ります。たくさん入れてもらえるように、お願いしましょうか。

TAGS:
P1000241.jpg P1000240.jpg P1000239.jpg

のびのびのこどもたちは、きょう、クリスマスプレゼントをもらいました。
クリスマスプレゼントの袋のもみの木には自分でシールをはりました。
クリスマスソングを聞きながら、今年最後ののびのびの時間を楽しみました。良いクリスマスをお過ごしください。

TAGS:
Newer Posts »
Copyright(C)2009-2010 あさひ幼稚園 ASAHI KINDERGARTEN All Rights Reserved.