最近の投稿
- のびのびくらぶ ❄️✨新入園児歓迎会✨❄️
- のびのびくらぶ 1月11日 お正月あそび🎍
- のびのびくらぶ 12月7日 年少組と交流会✨✨
- のびのびくらぶ 11月30日 クリスマス飾り✨作り
- のびのびくらぶ駐車場🚗のご案内
- のびのびくらぶ バス🚌でお越しの皆さまへ
- のびのびくらぶ 11月9日 のびのび七五三
- のびのびくらぶ 10月26日 作って飾ろう 展覧会に向けて
- 園児募集中:ただいま入園願書配布中、受付中です。
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
カテゴリー
過去の記事
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (2)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (4)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
穴ほりにいるもの?町をきれいに清掃活動をするあさひ幼稚園の子 どもたち
24th 11月 2009
先週の晴れた日のこと。町をきれいに清掃をしようとあさひ幼稚園の子どもたちが、護国神社へ行く道をお掃除しました。紙の袋を持って、ぎゅうぎゅうに葉っぱをつめこんでいました。いっぱいつめこんで、紙袋が破れたお友だちもいました。集めた葉っぱを幼稚園に持ち帰り、大切にとってあります。
あれ?何にするのかな?穴ほりにのときにいるって、誰かが言ってましたよ。なぜでしょう。もう少しで分かるはずです。
謎の怪人エックス博士からの挑戦状がきた!?
24th 11月 2009
今日のお昼、電話がかかってきたらしい。誰か?謎の怪人エックス博士の声が次の指令を出してきた。もちろん、一番年上のゆり組さんに頼むしかない。指令は「幼稚園の下の玄関を出たら、右に70歩あるいて、黒と白の建物を探す。1ぽんの松の木を見つけたら左に曲がり、階段をのぼって、右に曲がる。また、階段を降りたら、10歩歩く。その土の中を掘り出し、宝物を探せ。それは○○○○○だ。わかるかな。」と…。ゆり組さんは、考えてから動き出した。先生に許可をとって、探検に出かけた〓やった〜。それは、大きな大きなさつまいもだった。
怪人エックス博士って、どこにいるのかと不思議な顔をしながら先生の部屋に聞きに来たゆり組さん。けれども、答えられません。誰も会ったことがない訳ですから。知っていても内緒なのです。
もうすぐ、宝物のさつまいもをおいしくいただけるように、あなをほろうって、相談していました。なぜ、穴を掘るのでしょうね?次回をお楽しみ。
そういえば、「きょうは とくべつ」という本を探してごらん!!あかね書房が出している本です。書いた人は武井直紀さん。怪人エックス博士のことが少しわかるかも知れない。
今日は、交通安全教室をしました。
24th 11月 2009
幼児交通安全教室を本日、実施しました。 中央区役所の安心安全係のお姉さんが2人来て、とても楽しいクイズをしてもらいました。次は、大きな紙芝居を見せてくださいました。道路を気をつけて歩くには、どうしたらよいかをお話をしてくださいました。
いよいよ、横断歩道の歩き方を練習しました。右と左をしっかりと見て、横断歩道を渡れるようにと言われました。
最後に、「止まれ」「右左を見る」「進め」の競争ゲームをやって、交通ルールを学びました。
あさひ幼稚園の上の玄関の前には、横断歩道があります。確実に右と左を見て歩くことができれば、安心です。しかし、車はスピードを上げて走ってくるので、横断歩道を渡る時も道路の右はじを歩いているときも、車に気をつけて歩きましょうと言われました。あさひ幼稚園の子どもたちの元気な返事を聞いて、安全教室を終わりました。
今日は、交通安全に関するお手紙を持って帰りましたので、家でも話題にしてください。
なにを楽しんでいるのかな
19th 11月 2009
寒くて、寒くて。さあ、何をして遊ぼうか。狭い場所で、ブロックを敷いていましたよ。電車がその上を走ります。色とりどりのブロックが敷き詰められていきました。根気のいることでも、遊びで楽しむともっともっとやりたくなるのでしょうね。夢中になれることがあるって、とても大切なことですね。
こちらでは、ペープサートをしています。動物の顔を描いた紙に紙棒をつけて、お話を言いながら、手で動かします。ゆり組さんの3人のお友達がさくら組さんに聞かせてあげていましたよ。ミニミニ劇場になっていました。こんなふうに年齢を越えて遊び、活動し一緒に同じ時間を過ごすことって、いいですね。
きれいな模様の袋ができました
13th 11月 2009
今日は、とてもいい天気です。外が気持ち良いので、七五三をしようと出かけました。 準備していた七五三の袋は、きれいにできあがっていました。早速、袋を持って護国神社にお参りに行きました。
春に出かけたときは葉っぱは緑でしたが、今は見事に赤や黄色に色づいて絵画展の世界に入り込んだようです。
鳥居をくぐり抜けたとたん、木枯らしが吹いてきたみたいに、色とりどりの葉っぱを巻き込んだ強い風がブオーと吹いて、葉っぱのシャワーの中に包み込まれてしまいました。思わず「わあ〜きれい♪」の大合唱になりました。この風の素敵なプレゼントに嬉しくなりました。
神社に着くと、赤いじゅうたんが敷いてありました。あさひ幼稚園の子どもたちのためにと思うと、ますます嬉しくなりました。(本当は、着飾った七五三のお子さんのために神社が用意したものです。)
神社にきちんとごあいさつして、先生方が用意してくださったお賽銭(5円玉)を小さな手に握りしめて、お賽銭箱に背伸びをしていれました。色々なお願いをしていましたよ。境内の原っぱで遊んだ後、記念撮影をしてから坂口安吾の碑でしばらくのんびりと過ごしました。
こんな暖かい日差しの中で、とっぷりと秋を楽しめるなんて、いいところですね〜と思わずにはいられませんでした。
帰るときに「今日は、小春日和っていうのよ。」と言われて、まねして言ってみました。この言葉を知ったのは確か中学生のときだったような気がします。幼稚園の子どもたちが自分に合う語彙をどんどん増やして、心豊かに表現できるようになってほしいです。
さらに遊びこみ、作品にどっぶりつかる
12th 11月 2009
あさひ幼稚園は「作品を作った、飾った、片付けた」という流れてで、展覧会は行われてないということをお知らせします。
どういうことなのでしょうか?
作品を作るまでに、長い時間をかけます。作品を作る時間ではないのです。作品を作る前に、子どもたちがなにをやりたいのかを子どもたちがじっくりと話し合うという時間を保証するということです。
ですから、子どもたちの思い入れが強いので、そう簡単には片付けられないのだと思います。いろいろな友達の考えを聞いて、やり方を決めて、それに合う材料を探しにいくという、時間のかかる行程です。自分たちが作った作品であるという自信が、ほかの組のお友達をご招待して、説明したり、一緒に遊んだり、お弁当をそこで食べたりという行動につながり、全園児が交流することになるのです。いいなあ。この風景。子どもたちがどこで食べたかというと、大人の思いを越えて、なんとゆり組さんが作った暗い森の中にたくさんいました。ばら組さんの人気の「けんちゃんとねこはかせ」。子どもたちは、設計図通りの車の中に入りこんで、お弁当を食べていました。明るいさくら組さんのケーキのテーブルで、研究室で、洞窟で、お城で、今まで分身人形(わたしちゃん、ミニちゃん)がやっていたことを本人がやっている。いいや、ちがうちがう。本人がやりたいことを分身人形がやっている。これは、どちらも当てはまるような時間がやってきたことになるのでしょうね
。不思議な体験でした。あちこちで、分身人形が本物の人間になって、お弁当を食べているのですから・・・展覧会って、奥が深い〜ってことを学びました。
展覧会、ご苦労様でした。
12th 11月 2009
今週の月曜日に、やっとゆり組さんが来てくれました。聞くと、インフルエンザにかかると急な体の変化にびっくりすることばかりだったそうです。
無事に回復して、本当に良かったねと再会のよろこびにひたりました。
まだ元気になっていないお友達は、ゆっくりと治してくださいね。
さて、展覧会を無事終わって、「良かったね。ご苦労様でした。」の会をやったときの様子です。
あさひ幼稚園は、行事が始まる前は、「これから、がんばるよ!」の会を、終わったあとは、「よく、がんばったね。」の会を必ずやります。こうやって、締めくくりをしっかりやることで、自分のやってきたことに自信をもつようになります。友達から、先生たちから、お家の方々から、やってきたことを認められ、喜んでもらえ、楽しんでもらえた経験を感じとる大切な通過点になります。
それがきちんと、子どもの心の中に入っていくと、嬉しくて、話したくてという行動になって、再確認の作業に入ります。この過程を先生たちの優しい言葉がけで、だんだんできるようになると、表現することがどんどん楽しくなと感じいくと思います。子どもたちの成長は、あるときに、ぐいぐいと伸びていきます。その子どもにとって、どのチャンスなのかを一番知っているのは、幼稚園では先生たち、ご家庭では、ご家族です。すこやかな成長を見守っていきましょう。
ここで、どうしても伝えたいことがありますので、お読みくださると嬉しいです。この頃の先生たちの会話を聞いて、嬉しくなったことがあります。それは、「○○ちゃんは
、だんだん(心が)まるくなってきたね。」という子どもたちをほめる言葉が増えてきたことです。小さな幼稚園だからこそできるきめ細やかな観察力と、日々の小さな出来事を見逃さずに何でも情報を交流できる温かい幼稚園のよさを目指している先生方の努力に感謝しています。
大きな行事は、子どもたちのもっている力はもちろんですが、材料を提供してくださったお家の方のご協力と、先生方の陰の力の結集だと思います。
そこで、「皆さんご苦労様でした。ありがとうございました。みんな、よくがんばりました。」のあいさつをしました。
いい気持ちになりました。さあ、少し成長した姿をまた、見せてくださいね。
えー、もう、始まっているって、本当?取材が、できないくらい速いですね。あーもう終わったらしい。今度また、がんばります。
えー、へちま?あった、あった。まだ、あった。 さつまいも。
11th 11月 2009
展覧会が終わりました。ゆり組さんのみんなが学級閉鎖でお休みのとき、さくら組さんとゆり組さんとで幼稚園の畑に行きました。 畑にはブラブラと風に揺れるへちまがお迎えしてくれました。かなり大きいへちまです。まだ緑色をして、重たそうです。
この日は、畑の土の中にあるさつまいもの様子を調べに行きました。少し茎を抜いてみると、ぼっこりしたおいもが出てきて、みんなの顔がにっこり。嬉しそうです。先生たちも、にっこりです。それは、あれをやる計画があるからです。あれって、何でしょうか?それをやるには、子どもたちの小さな手で、一生懸命葉っぱを拾ってくれないとできないことだそうです。天気もとても気になると言っていました。さて、どんなことをするのでしょうか?ますます気になりますね。先生たちは、一体何をしようと考えているのでしょう。実は、もう知っているお友達もいます。「あれは、このあたりでやるんだ。」とスコップで掘り始めたそうです。子どもたちの記憶力って、すごいですね。
帰りに見つけた椿の種を拾ってもいいと言われたら、どんどん手の中が満杯。しかたなくポケットに入れました。もう、はち切れそう。おみやげ一杯で、にっこり顔。
細い路地を歩いて帰る途中のことでした。幼稚園の屋上にいた先生たちが小さく見えました。すると、「山びこさ〜ん、まねっこさ〜ん」と言う歌が突然聞こえてきました。もちろん、まねっこをして歌いました。この掛け合いの歌を練習もなく、それも野外の大空のもとで、自然にやることがてきるあさひ幼稚園の子どもたちはなんて幸せなんだろうと思いました。
そして、園庭に伸びている木に注目をして、立ち止まりました。木のはだがツルツルだから○○もすべるという木の名前を教えてもらいました。それに似た言葉で「○○○もすべる、○○○もすべる」とだじゃれごっこを言い合って帰りました。いい1日でした。
天気がよくて・・・
06th 11月 2009
きのうより、とてもあたたかな日です。ばら組さんとさくら組さんは園庭に出ていました。ゆり組さんは、どこにいるでしょうか。どこにもいません。
残念ながら、新型インフルエンザにかかったお友達が多いので、きょうまでゆり組さんは学級閉鎖です。
元気で頼りになるゆり組さんがいないので、ばら組さんがゆり組さんの分まで頑張って準備をしたり、放送したり、片付けたりしていました。
ばら組さんだけの内緒緒の話です。それは、1日だけ、ばら組さんは、ゆり組さんにしてもらえたのです。本当の話です。どうしてかな?それを知っているのは、ばら組さんだけ。その日は、特別なことなので大喜びでした。
でも、やはりみんながそろう日が早く来て欲しいです。元気になって来てください。待っています。
風邪などでお休みして展覧会を見ることが出来なかったお友達と保護者の方は、明日、特別に臨時展覧会を開くことにしましたので、ぜひお越しください。時間は午前10時から正午までです。保育はありません。
なお、来週の月曜日(11月9日)までそのまま展示してありますので、幼稚園に来られた時は、どうぞご覧ください。子どもたちの作品をゆっくりと鑑賞してください。よろしくお願いいたします。
展覧会いかがでしたか
01st 11月 2009
展覧会いかがでしたか。みんなが楽しみにしていた展覧会がありました。とても楽しそうな表情をした分身人形が今にも動き出しそうでした。各クラスでの取り組みは、それぞれの物語があって、そのようすをよく表していました。たくさんの方々に見ていただき、嬉しい思いです。どうぞごゆっくりご覧ください。