最近の投稿
- のびのびくらぶ 第16回 お楽しみ会
- のびのびくらぶ 第15回 のびのび七五三 お祝いの飴の袋
- のびのびくらぶ 第12回 育てたおいもをたべちゃうぞ
- みんなで いもほり!!
- のびのびくらぶ第11回 おいもを ひっぱって よいしょ よいしょ
- 秋の花がいっぱい えっ アサガオ? さつまいものはっぱも元気です!
- 秋の草花・虫さがし 安吾の碑の丘で 松林の中で
- ごはんぢゃワンくん ようこそ あさひようちえんに
- もうすぐ 入園説明会の日 9月19日 10時~
最近のコメント
- 夕飯はいろりで 塩焼きされたイワナ に より
- しばらくぶりのホームページ に より
- お弁当は展覧会の海のパーティーで に より
- 加島屋さんであさひ幼稚園の絵画展 に より
- これは何でしょう? に より
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
過去の記事
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (6)
- 2018年9月 (6)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (9)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (5)
- 2017年6月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (4)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年9月 (3)
- 2015年7月 (14)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (11)
- 2014年5月 (12)
- 2014年4月 (13)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (10)
- 2013年12月 (10)
- 2013年11月 (15)
- 2013年9月 (9)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (5)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (8)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (6)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (13)
- 2012年4月 (9)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (7)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (10)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (8)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (11)
- 2010年7月 (16)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (8)
- 2010年2月 (14)
- 2010年1月 (14)
- 2009年12月 (17)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (13)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (1)
のびのびくらぶ 第16回 お楽しみ会
30th 11月 2018
例年お楽しみ会では、あさひ幼稚園のホールで人形劇などを観るのですが、今年はすでにマリンバカンパニーの演奏を6月に聴いたので、今日はお楽しみ会ではなく、普通に工作をすることになりました。
もうすぐ12月なので、かわいいクリスマスツリーの飾りを作ることにしました。
材料は下の写真の通り。
折り紙、飾り用のスパンコールやリボン、モール、ボンドです。
折り紙でツリーを作り、キラキラの飾りでツリーを飾ります。
気に入った飾りを好きな場所にボンドで付けて、世界でたった一つのツリーを作ります。
お母さんと一緒にボンドを付けてみました。
自分で選んだ飾りをたくさん付けました。
何人かのお子さんは、ツリーの飾り付けが終わると、ツリーのまわりにお絵描きもしました。
今しか描けない、今だけの絵です。
こんな素敵なツリーが出来ました!。
是非、おうちで飾って下さいね!。
きっとサンタさんも喜んでくれるはずです。
のびのびくらぶ 第15回 のびのび七五三 お祝いの飴の袋
16th 11月 2018
明日は11月15日、七五三の日です。
のびのびくらぶでは、子どもたちの成長を祝いつつ、千歳飴を入れる袋を作りました。
材料は色画用紙の袋、リボン、飾り、「ちとせあめ」や「七五三」と書く小さい紙です。
お母さんとお子さんとで、のりで飾りをペタペタ貼って、世界で一つだけのオリジナル「千歳飴の袋」をつくりました。
飾りを貼るだけでなく、自由に絵も描いてもらいました。
2歳の「今だけにしか描けない絵」が描けました。
さぁ、みんな、どんな袋ができたかな?
たくさん飾りを貼ったり、シールを貼ったり、絵を描いたりして自分だけのオリジナル袋が出来ました。
袋の裏にまで絵をたくさん描いてくれたお友達もいました。
袋には、お菓子を入れて持って帰りました。
ぜひ、おうちで食べてね。
そして、のびのびのスタッフは、みなさんの健やかな成長を祈っています。
のびのびくらぶ 第12回 育てたおいもをたべちゃうぞ
18th 10月 2018
今日は、待ちに待った日!。二週間前ののびのびくらぶで収穫したお芋を、みんなで食べる日です。
朝早くから蒸し器でふかしました。すると、いいにおい。黄色くてホクホクのふかし芋が出来ました。
お芋の甘いにおいが立ちこめる中、のびのびくらぶのお友達が続々と来園してくれました。さぁ、みんなで秋の味覚を頂きましょう!。
お芋を頂く前に、「やきいも グー チー パー」の歌をみんなで歌いました。ぐっと、お芋モードになりました!。
では、ふかしたお芋を頂きましょう。
材料は上の写真の通り。ふかしたお芋、砂糖、バター(少々)、牛乳またはミルク(少々)です。
材料をすべてビニール袋に入れて、お子さんと一緒に、お芋を押し潰したり、こねたりします。
すると、出来上がり!。
これが、意外に美味しいのです。あさひ幼稚園の畑のお芋がとっても甘いので、少しの砂糖やバターの味付けだけで、十分に美味しく出来上がるのです。
では、みんなで頂きましょう。
たくさんのお友達が完食してくれました!。
お家でも、お芋をふかして、お子さんと作ってみて下さいね。トースターで焼くとスィートポテトになりますよ。
秋の美味しい思い出ができた一日でした。
ほんと、美味しいし、楽しかったね。
みんなで いもほり!!
11th 10月 2018
「おいものつるを引っ張って、大きくなったおいもを収穫してもいいよ。」という連絡が入りました。「やったー。行こう、おいも畑に行こう!」と早速、畑に行きました。ゆり組・ばら組は3分で着くくらい近くにあるいも畑です。さくら組は30秒かな。園庭にあるので、一番近いです。どのクラスも、がんばって芋のつるを引っ張りましたよ。丸々と大きく育ったおいも。まだまだ土の中にあるからと、スコップを持って掘り起こしていた年長組。お友だちの分まで、熱心に掘り起こしていた年中組。もうこれでいいかなと頑張っていた年少組。おいもが一杯はいった袋を持って、家に帰りました。よかったね。おみやげができました。おいしい秋の味覚を楽しんでね。おいもの苗は卒業生のお姉さんの家族からと、知り合いの千葉のおじさんからいただきました。どちらもほくほくのおいしいおいもです。
のびのびくらぶ第11回 おいもを ひっぱって よいしょ よいしょ
09th 10月 2018
大型の台風24号の影響が心配されましたが、今日は台風一過、秋晴れのお芋掘りびよりです。
5月にみんなで植えたお芋の苗はどんなに成長したでしょうか?。
さあ、帽子をかぶって、長靴をはいて、幼稚園の畑へみんなで行きましょう!。
幼稚園の畑へ向かっているところ。
畑へ行くと、びっくり!!。畑一面がお芋の葉で埋めつくされています。地面が全く見えないくらいです。
さぁ、ひっぱる苗を決めたら、スコップで掘ったり、苗を引っぱったりして、お芋を掘り出しましょう。
よいしょ、よいしょ、よいしょ。
あ、ここ、ここ、お芋の頭が見えた!。がんばって!。
出た!、出た!、こんなに大きなお芋!。
今年も豊作です。
一本のつるに何本もの太いお芋が出来ています。
秋の青い空の下、親子でいい汗をかいて、たくさんのお芋を掘って頂きました。みなさん、とってもいい笑顔です。
のびのびくらぶで収穫したお芋
今日、収穫したお芋は2週間ほど寝かせて、2週間後ののびのびくらぶで、ふかして、みんなで頂きます。
2週間後が楽しみです。みなさんのお越しをお待ちしております。
秋の花がいっぱい えっ アサガオ? さつまいものはっぱも元気です!
05th 10月 2018
秋の涼しい風に吹かれて、とても過ごしやすい季節になりましたね。園の庭やさ
つまいも畑には、鮮やかな黄色のマリーゴールド。垣根には、満開のアサガオが見事に咲きました。いくつにも枝分かれして、咲き誇るあさがおのつぼみがまだまだたくさん茎についていました。寒くならないうちに、いそいでたくさんの花を咲かせているのでしょうか。近くに植えてあるサツマイモは来週の晴れた日に収穫する予定です。大きなおいもになっているといいですね。
秋の草花・虫さがし 安吾の碑の丘で 松林の中で
05th 10月 2018
10月4日、子どもたちは歩いて10分ほどの海岸近くの公園で、秋の草花・虫さがしをしました。安吾(あんご)の碑の丘に行って、さわやかな秋の風に吹かれてすごしました。「あんご」が「マンゴー」に聞こえたらしく、大笑い。「どんな人なのか。」と説明の石碑があったので読んでみると、少年時代の安吾の様子がわかる文でした。子どもの頃はやんちゃだったらしく、その雰囲気をあらわしたごつごつした大きなまるまるとした石碑が丘の上に鎮座しています。子どもたちの集合場所が、その大きな石になっています。そして、また、遊び場にもなっています。近くは散歩コースなので、若い人もお年寄りも観光客も歩いています。松林の中で、いろいろな遊びができます。特に、草あそび、虫さがし、木登り、未知の世界への探検コース、など、広すぎる迷路に時間をたっぷりかけてすごしました。周りの大きな木をじっと見たり、枯れかけた草花の土の中を調べたり、松ぼっくりを拾ったり、小さな赤い木の実を集めたりと、いろいろなことができる森と原っぱです。帰るときには捕まえた虫は放してあげて、心のおみやげをいっぱい持ち帰りました。いい1日でした。
ごはんぢゃワンくん ようこそ あさひようちえんに
04th 10月 2018
10月2日、ごはんぢゃワンくんがあさひ幼稚園にやってきました。親子で紙コップを使って、おにぎりを作るイベントをおうえんしてくれました。新米のコシヒカリをJA新潟中央会からいただき、朝から先生方が米をといで、イベントの支度が始まりました。園で炊いたので、ほんわかいいにおいがしましたよ。ホカホカのご飯を紙コップに入れて、ラップをかけてシャカシャカとふってみると、かわいいおにぎりができました。そのままパクパクと食べるのもいいですね。塩、ふりかけ、のりなどで味付けして、楽しく食べていた親子もいました。1時間ほどの大満足のおやつタイムでした。「もっと、新潟のお米をたべてね。」というイベントです。さっそく、次の日のお弁当に「シャカシャカして作った、まんまるのおにぎりをもってきたよ。」と教えてくれた子どもたち。楽しかったからね。「おにぎりをこうやって簡単に作って食べることができました。自分たちで作ったおにぎりなので、特別の味でした。みんなでいっしょに食べることが子どもにとっても、よかったみたいです。ごはんはホカホカでとてもおいしかったです。」と、お手紙を届けてくれた保護者のお母さん。初めての親子でおにぎり作りの体験をやってよかったです。JA新潟中央会のみなさん、ありがとうございました。ごはんぢゃワンくんもおうえんしてくれて、ありがとう。ふわふわで、とてもかわいいので、子どもたちの人気者でした。また、来年も来てくれると、いいですね。
もうすぐ 入園説明会の日 9月19日 10時~
18th 9月 2018
9月19日(水)本日、10時にあさひ幼稚園で入園説明会を行います。そろそろ、「幼稚園に入れようかな。」と思っている方は、どうぞ、あさひ幼稚園に来てください。小さな子どもたちが遊べるお部屋「のびのびルーム」があります。ぜひ、親子で遊んでみてください。そこで、幼稚園の様子をお聞きください。また、満3歳児クラス〔もうすぐ3歳になる。またはもうすぐ3歳になる〕の入園をお考えの方もお待ちしています。
創立65周年記念 秋の運動会 盛大に
18th 9月 2018
あさひ幼稚園は今年6月に、創立65周年を迎え、記念の運動会を行いました。雨が降っていましたが、寄居中学校の体育館で行うので大丈夫でした。運動会はプログラム通りに進みました。かけっこ、マスゲーム、親子競技、未就園児のかけっこ・体操の後に、なんと飛び入りで、小学(2年生)卒業生の新体操の演技を披露してもらいました。夏休み中に、親子で園に遊びに来た時に、その新体操を演技してもらい、大勢の観客がいる前で演技してみたらどうかと話をしてみました。しばらくして、出場することを快く返事がありました。素敵な時間をもつことができて、とてもいい思い出になりました。あさひ幼稚園のこどもたちも大きな夢に向かって、がんばろうね。