あさひ幼稚園にようこそ

 本園は、教育環境に恵まれた新潟市でも随一の閑静な住宅地に誕生しました。
幼児期は、人間の一生にとって、人格形成の基礎が作られる一番大切な時期です。
健康で明るく のびのび とした子どもの育成を考えた教育活動を行っております。
 小さい幼稚園ですので、子どもも保護者も教師も大家族のような雰囲気です。
幼稚園にいらっしゃると、やさしさとあたたかさを感じることでしょう。
 どうぞいらしてください。

最近の投稿

最近のコメント

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

過去の記事

3月になりました。

暖かくなって、心も和らぎますね🌸。

今日は、親子でひな人形を作りました。

材料は、

◎折り紙

◎顔の形に切った色画用紙

◎しゃく、扇、冠などのパーツ

◎紙の筒

E71A1CDB-4686-49C4-9DB0-53B24988FEC1

まず、ひな人形の顔を作り、次に、着物になる折り紙をのりで紙筒に貼りました。

90CA47AD-CBAD-4A49-B852-4A53CB362BAC

冠やしゃく、扇ものりで貼れば、完成です。

私のひな人形が出来ました!

B06266ED-CD83-44B5-A4CB-6071BEFD4510

僕のひな人形も出来ました!

2416D2DA-1E2B-424A-9D50-7AB82CC80658

出来上がったひな人形を並べました。

可愛いひな人形が並ぶと、華やかですね。

E5BB8FA1-A6A8-4296-B528-93D5FAA3D9B5

出来上がったひな人形と一緒に記念写真を撮りましたが、みんなそれぞれ好きな方を向いていますね。

7347D438-7242-4DD8-80D9-1D286FF03991

是非、今日作ったひな人形をお家でも飾って、桃の節句をお祝いしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TAGS:

20C57FE9-A567-4326-8C43-A47911F4961E

のびのびくらぶへお越しの際の駐車場をご紹介いたします。

附属小学校の方からお越し頂くと分かりやすいです。

05ABADA6-0A96-409A-AC2B-DAFD438362A9

附属小学校の門の前の信号を通り過ぎます。

6887AA2F-2094-497F-A0E7-AABC4D6772BC

信号を通り過ぎると、すぐに、消火栓の看板が左手に見えます。

ここのT字路を左折します。

217B1F2F-A63E-4355-9D43-2E05FCA6DF6E

左折し、しばらく進むと、左手に幼稚園の玄関、右手奥に駐車場のある建物が見えます。

E57837AC-B4CE-4615-8A79-08A23DCB9BCF

駐車場のある建物⬇︎です。

FD0D6FFA-8E71-4E7F-8F4C-9F198078D40F

こちらの駐車場をご利用ください。

2F5CF296-780A-423A-AD28-E9609879EC44

ご不明な点がございましたら、

025ー222ー9186

までご連絡ください。

 

 

のびのびくらぶ、ぜひ、親子で来て、のびのび遊んでください!

 

 

 

TAGS:

2月❄️になりました。

毎日寒い日が続きますが、寒さに負けず、たくさんのお友達が集まりました。

今日は節分の日が近いので、親子でオニのお面を作り、ボールを当ててオニを追い払いました!

F82C00CF-A331-4C13-BEB4-D179EEFD4683

まず、オニのお面を作りました。

オニのお面の材料は、

◯顔の形に切った色画用紙

◯髪の毛にする毛糸

◯ペン、両面テープ

51CC058F-FA59-479D-8D97-F50B5C22621A

最初に、オニの顔になる色画用紙を選びました。

青オニにしようかな?赤オニにしようかな?ピンクオニにしようかな?

D67C699A-E77E-4DC9-8850-1B55C9E65308

顔に毛糸の髪の毛を貼ったり、目や口を描いたり、ツノに色を塗ったりしました。

24758C2B-9A81-45F3-8703-C42B4C4E84A4 3BCCE397-43FE-46A8-A8FA-061FE7D46C5C

出来上がりました!

僕のオニのお面!

BF561C2F-AB15-4D34-9955-312EB076444E

色とりどりのオニが出来上がりました!

3CA7ED69-544C-4D57-AC3C-3E03F6C03AEC

オニが出来上がったので、次はオニを追い払います。

ホールのステージの上にオニを並べました。

ボールを投げてオニを追い払います。

さぁ、ボールを手に持って、オニに向けて投げましょう!

94FE5F4F-9ABD-492F-BF3C-E3426DCD2BA4

70684150-3BAD-4F61-A8A5-76506E20B9E8

163B4911-E453-4CFA-8BC1-3A8F8C625024

オニは、次から次と飛んでくるボールに当たって倒されました!

オニを追い払うことができましたね。

節分の次の日は立春🌸です。

気持ちよく春🌸を迎えられそうですね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

次回ののびのびクラブは、3月1日(水)のびのびひな祭り です。

簡単な雛飾りを作ります。

どうぞ、親子で遊びにお越し下さい。

 

 

 

 

TAGS:

10年に一度の大寒波がやってきました。

今朝は大変な大雪でしたが、寒さに負けず、4月に入園するお子さんを招いて新入園児歓迎会を行いました。

 

まず最初に、年長組が「三びきやぎのがらがらどん」の劇をクラスみんなで披露しました。

小さいやぎのがらがらどんが、橋を渡ってきました。

そこにトロルが住んでいて、やぎを食べようとしましたが、なんとか通してもらえました。

49C1391A-F9C7-46D4-A5EB-203DE9556E30

次に、中くらいやぎのがらがらどん、そして最後に大きいやぎのがらがらどんが橋を渡ってやってきました。

FFCFEF90-4E52-4F23-96FB-9A5A06179A93

大きいやぎを食べようとするトロルを、えいっ!えいっ!と、やっつけようとしています。

「がんばって!」と、みんなで応援しました。

見事、トロルをやっつけることができました!

トロルはやられてしまったので、目を閉じました。

844C75EA-73F5-4E00-A490-43617F0F3956

やぎたちは、山でお腹いっぱい草を食べることができました。

よかったですね。

 

 

次は、年中組です。

F596FB7C-1EDB-46B8-A3E3-BA8AACC13DF3

どうぶつたいそう」を披露しました。

一緒に、うさぎ、ぞう、ゴリラ、へびなどの動物になって体操をしました。

 

 

最後は、年少組です。

「さかながはねて」という手遊びをしました。

99CE0CCC-CE43-45D5-8A47-A55084230D14

この手遊びの後半「カエルがはねて お口にくっついた マスク!」などの部分は、年少組が自分で考えて作ったそうです。

CD80F6CF-D56B-4EEF-9629-FC1C2F7EAF49

とってもかわいい手遊びでした!

ありがとう。

 

 

そして、園児全員で園歌を歌いました。

12673761-1E3D-4328-B90F-C58D65FFC726

年長組による歓迎会おわりのあいさつ。

E74E7256-261D-4CF7-9CE0-5C3909CD07AA

最後に、今日の歓迎会のお祝いにアンパンマンメダル🏅をプレゼントしました!。

92A639CD-D8BF-4502-A6CD-D4DD824C2CD5

4月🌸に入園したら、幼稚園で一緒にたくさん遊びましょう。4月が楽しみですね✨!。園のお兄さん、お姉さんが待っています!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回ののびのびくらぶは、

2月1日(水)10時から11時半。

「豆まきだよ オニをたおしちゃえ」です。

オニのお面を作って、ボールを使って豆まきをします。

参加費200円。

駐車場ご利用の際はご連絡ください。

あさひ幼稚園025ー222ー9186

 

 

 

 

 

 

 

 

TAGS:

新年✨を迎えて初めてののびのびくらぶです。

今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

 

新年を迎えたので、お正月遊びをしようと思い、親子で「くるくる凧」を作りました。

材料は下の写真のとおり。

◎丸い色画用紙

◎ヒモ

◎はさみ

◎色鉛筆かペン

B12167F9-055F-4467-A770-69538218B3FD

まず最初に、丸い色画用紙にペンや色鉛筆でお絵かきをしました。

丸をたくさん描いたり、お顔を描いたり、今年の干支のウサギを描いたり、自分の好きなものを描きました。

14CB9C75-CD95-45E9-8F0C-95532F3889E8  7F5E4BD5-8A34-4AEE-AA2F-E9645E509DE3

7A0A4B0E-5B1C-4662-8F05-A132B29064E4

お絵描きができたら、色画用紙を渦巻き状にハサミで切ります。

ハサミは、お母さんと一緒に使いました。

459FA07D-70E5-4EF2-A205-5AEF9E311568

渦巻の中心に穴を開けて、ヒモを通して、抜けないように結べば完成✨✨!です。

ヘビのような凧がたくさんできました!

E9D5C407-FF1A-4E09-90DE-A1417181D81C DDB5FF59-F55C-41A2-BB16-B8377461B6D0

B01EBB82-83C3-42DA-B7E1-564AC0234F2A

凧が出来上がったので、広いホールへ移動して、凧を飛ばしてみました。

凧を持って走ると、くるくる、くるくるとよく回ります。

カラフルな凧がくるくる回るので、とても綺麗で楽しいです。

291BE1E0-981E-4A53-9FF8-386E79E5751B 49910F73-25E7-486C-B5F4-ADFDB75A432A

お母さんと一緒にくるくる、くるくる。

B4E92512-B6D9-4E71-BCD0-6AB8EFE4ED21

最後に、凧を手に持って記念写真を撮りました。

E4E46CE5-5888-4B92-AD55-19290724DD15

簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

◎次回ののびのびくらぶは、1月25日(水)10時〜です。

「おにいさん おねえさん みんなをご招待」です。園のおにいさん、おねえさんたちが、何か楽しいことをしてくれるようです。楽しみにしていてくださいね。

のびのび体操、絵本の読み聞かせもします。

ママさんたちとおしゃべりもして、寒さも吹っ飛ばしましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TAGS:

12月になりました。

幼稚園のホールにも素敵な✨ツリーが飾られました。

そのホールで、年少組さんと交流会をしました!

E3F2209E-131E-4C46-8258-1606CD9FA797

年少組さん、なんと黄色いサンタクロースの衣装で登場です!

黄色の帽子と黄色のベストが、とってもかわいいです!

年少組さんは、お休みのお友達がたくさんいましたが、元気に歌や踊りを披露しました。

最初にジングルベルの歌を大きな声で歌いました。

29338315-A039-4DD6-B543-2A3215915F57

次に、みんなが大好き「わーお!を」を一緒に歌って踊りました。

1D869406-C71E-4F6B-ABC8-ABDD78FF6880

のびのびくらぶのお友達も、一緒にダンゴムシになりました。

CC2D16E6-5CD7-482F-975E-0EC109F1FB2B

ダンゴムシになって、ひっくりかえりました!

3C501F93-D3AE-4C99-A519-57F49A377EF5

最後に、年少組さんのおにいさん・おねえさんからお名前を教えてもらいました。

来年も一緒に歌ったり踊ったりして遊びましょう。

D4CBB062-4831-4723-8C72-EBEDF228C471

楽しかったですね。ありがとう、年少組さん。

 

 

2学期ののびのびくらぶは、今日で終わりです。

3学期ののびのびくらぶは、1月11日(水)から始まります。

1月11日は、くるくる凧🪁を作って、回して遊びます。

とっても良くくるくる回るので面白いですよ!

ぜひ、親子でご参加ください。

 

 

 

 

 

 

TAGS:

もうすぐ12月。

もう街では、クリスマスツリーが綺麗✨✨に飾られていますね。

そこで、のびのびくらぶでも、親子で簡単クリスマスツリーを作りました。

28E2E35B-2A62-4FC2-B101-388714295BE2

材料は、

・ツリーの葉になる、三角に切った色画用紙

・ツリーの幹にする、茶色の折り紙を貼った紙筒。

・ツリーの飾り(スパンコール、毛糸、モールなど)

・色鉛筆、ハサミ、のり、両面テープ

F56D0FA3-6DC8-45E2-A7D9-789D8AF64B02

E7E90E64-F9B9-4652-8780-1926A314C068

まず、三角の色画用紙をつなげて貼り、葉の部分を作りました。

その葉の部分に、スパンコールや毛糸などを貼って飾りつけました。

1C58AE49-5923-4B66-8307-1E74B5827274

綺麗なスパンコールがたくさんあります。

「どれにしようかな〜」

気に入った飾りを選んで、一つずつ、のりで貼りました。

9C4F7E4D-F262-45DA-BA04-FE28D7C78190

葉の部分が出来上がったら、茶色の幹に両面テープで貼り付けて、完成です!

5039E90E-97E5-4172-B800-C6BD6108F6BF

こんな素敵なかわいいツリー✨が出来上がりました。

家でも飾ってくださいね。素敵な✨クリスマスになるといいですね。

 

D05A8001-4590-49D2-8222-EB23DD1889E1

 

 

 

ツリーを作った後は、のびのび体操をして、絵本の読み聞かせを聞きました。

CE50C13F-3014-4F59-BA0C-73220CD9516E

最後に、みんなでおやつを頂きました。

980EEA54-2C36-48FB-A8E1-0B4FD197BC0F

 

 

 

次回ののびのびくらぶは、12月7日(水)年少組と交流会:クリスマスの歌をいっしょに歌おう!です。

 

 

 

 

 

 

TAGS:

FC6A4D66-8782-486B-90E3-05A0AC660E4F

最寄りのバス停からあさひ幼稚園までの道をご案内いたします。

 

最寄りのバス停は2つあります。

①附属小学校入口(古町、万代方面からお越しの場合)

②護国神社前(信濃町、浜浦町方面からお越しの場合)

4AD6E4EA-1D54-41B9-87D2-F717893970A7

バス停と幼稚園の場所は、上の地図でご確認いただけます。

 

 

①附属小学校入口(古町、万代方面よりお越しの場合)

B467D997-60F2-4232-8197-A65314992E80

バスを降りたら、バス停から、附属小学校の方へ向かって歩いてください。

 

C53EF85A-2331-4990-87F9-C209701DF1CB

交差点があります。

附属小学校の門がある方向(写真のオレンジの矢印の方、海の方です)へ進んでください。

 

しばらく歩くと、門が見えてきます。

44F0DDA6-0349-441B-A2F1-E8E5351EB01D

お天気が良いと、先の方に日本海が見えます。

DD94EDEA-1FC9-4028-97B0-13DC3A7DA1BD

門の前を通りすぎると、赤い消火栓の看板が見えます。

消火栓には、あさひ幼稚園の看板が付いています。

そこで左折します。

 

7DB8C38C-B786-4D0E-B03A-F1B5A27ABB4E

住宅街をまっすぐ進みます。

 

DB0E9464-B986-424A-B734-3E2F10F21C67

左手に、あさひ幼稚園の建物が見えてきます。

 

3564D6ED-4B65-4E61-B72C-E57BF1D4576C

あさひ幼稚園、到着!です。

 

 

 

②護国神社(信濃町、浜浦町方面よりお越しの場合)

4DB5F334-7470-44DC-A9D8-1D1ED7198B87

バス停で降りたら、バスの進行方向と同じ方向へ歩いてください。

 

4657A0E6-8CC0-4FE7-AFB1-AC4DE1DEA0D1

1つ目の横断歩道を渡ってください。

 

9C024019-7F3B-43D7-9D48-9F9A288C4260

前方に日本海タワーが見えます。

少し進むと、幼稚園の建物が右前方に見えてきます。

 

3564D6ED-4B65-4E61-B72C-E57BF1D4576C

あさひ幼稚園に到着!です。

 

 

 

のびのびくらぶで、親子で体操したり、手遊び・つながり遊びをしたり、歌を歌ったり、おやつを食べたり!。

お母さんどうしで、おしゃべりしたり。

楽しい時間を過ごしにきて下さい。

お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

TAGS:

11月15日は、七五三の日です。

子供たちの成長をいっしょにお祝いしたいと思い、今日は親子で千歳飴の袋を作りました。

C1795958-703D-474C-B53A-5B166E33B78F

材料は、色画用紙で作った袋と飾り。

F71D9A28-1C97-488E-B873-6C6AD3F15EED

今日は特別に、袋に貼る飾りとして、本物の赤い葉っぱもあります。

とっても綺麗な赤色ですね。

赤く色付いた葉っぱを袋に貼ると、きっと素敵になることでしょう。

6F7ADB59-853D-47FB-BFEE-2C9F21EEA909

さぁ、親子で作りましょう!

7936DAFF-B408-4FED-AE42-8D2B3EA6261D

気に入った飾りを袋に貼ります。

のりで貼るのも上手になりましたね。

E820CB0F-5EF8-4D74-8B8A-D19767A76012

袋の表側が飾りでいっぱいになったら、裏側にも飾りを貼ります。

飾りがたくさんになって、袋が華やかになってきました!

7DA28CD2-DDB2-4F36-83FC-1E1DDFDEB7C3

出来上がった袋を手に持って、親子で記念写真をパチリ!

帰る時には、袋にお菓子を入れて持って帰りました。

2717F280-1F4F-4672-ADA5-CEBAF40554BC

僕の袋、僕が貼ったよ!。

自分で飾り付けた袋が、とっても気に入った様子ですね。

世界に一つだけの僕・わたしの袋が出来ましたね。

これからも、すくすく、のびのびと大きくなってね。

 

 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

次回ののびのびくらぶは、11月30日です。

クリスマスの飾り作りです。

どうぞ、親子で参加してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

TAGS:

11月3日に開かれるあさひ幼稚園展覧会にむけて、のびのびくらぶでも親子で作品を作りました!。

今年は、子供たちが大好きなどんぐりを使って、かわいい柿を作りました。

6E2A2631-8843-414B-A426-28E2E6449BDD

↑   材料のどんぐり

4CCB5D17-38E0-4711-BDA3-94C075DFD368

↑   本物の柿のへた

EE1DCB84-193C-4BC9-8A55-EC6528CE16B4  97973B21-4F14-4164-9CC8-7D8BAAF7A3D1

↑   松ぼっくりや、柿の葉は、のびのびくらぶスタッフが集めました。

73927049-8095-4D46-AB7B-94C055CC5CFF

柿の形に切ったオレンジ色の画用紙の上に、色鉛筆で色を塗ったり、どんぐりを目にして顔を作ったりしました。

どんぐりを並べて、飾り付けだけを楽しんだお友達もいました。

お母さんがどんぐりにボンドを塗って、そのどんぐりを子供たちが好きなところにペタッと貼りつけました。

28BE513D-580C-4F35-AAB1-DFF3080ACA1F

9857F5FA-85BF-460F-8128-B8B895E13764

9E887D47-B429-494A-8925-CB8B5E57D25D

最後に、本物の柿のへたをボンドでつけたら完成です!

9861D349-7CE8-431B-9A8F-8A361CF1C592

 

D0ACF167-2E5B-4B34-9B55-CD23A9FF5C09

かわいい柿✨が出来上がりました!

 

たくさんのどんぐりを見ていると、またどんぐりを拾いに行きたくなりますね。

 

11月3日の展覧会では、たくさんの方にかわいい柿を見ていただきました。

のびのびルームで開いたお魚釣りゲームも好評で、たくさんの子どもたちが遊び楽しみました。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

次回ののびのびくらぶは、11月9日(水)のびのび七五三で、七五三のお祝い袋を作ります。

ぜひ親子で遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TAGS:
Newer Posts »
Copyright(C)2009-2010 あさひ幼稚園 ASAHI KINDERGARTEN All Rights Reserved.